オペアンプとは?わかりやすく理解するための知識習得マップ

※当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

オペアンプ

オペアンプをわかりやすく理解するため、知識習得マップを作成しました。

  • オペアンプについて、はじめから学習したい
  • なんとなくオペアンプを知ってるけど、しっかりと理解したい
  • これからオペアンプを使って電子回路を設計したい

こんな方のお役に立てばと思っています。

目次

このページを上から順番に読んでいくと、オペアンプの基本から学ぶことができ、

知識を深めることができます。

人によっては「アナログ回路はやらないからなぁ~」という方もいるかもしれませんが、

自然界がアナログでできている以上、オペアンプの知識はあった方が良いです。

実際に製品を開発する際もオペアンプを使用する機会は多いです。

例えば、

センサからの小さな電気信号をオペアンプで大きな電気信号に変換して、CPUで処理できるようにする

という役割で使用することが多いです。

私自身、そのような電子回路を設計して10年になりますので、その経験を活かして頂きたいと思います。

それでは、最後までご覧ください。

オペアンプとは

オペアンプとは、わかりやすくいうと「増幅器」のことです。

その名の通り、小さな電気信号を大きな電気信号に変換することが役割です。

オペアンプの役割

表記や呼び方は、

  • オペアンプ
  • OPAMP
  • OPアンプ
  • 演算増幅器

というように、色々あって、全て同じものです。

また、英語では「Operational Amplifier(オペレーショナル・アンプリファイア)」といいます。

略して、OPAMP(オペアンプ)と呼んでいます。

さらに、回路図でよくみるオペアンプの記号は5端子で表現します。

オペアンプの記号

+IN:非反転入力端子
-IN:反転入力端子
+V:プラス電源端子
-V:マイナス電源端子
OUT:出力端子

このオペアンプがどのように動いているのか、確認していきましょう。

オペアンプ単体の動作

オペアンプを使用した回路はいろいろとありますが、まずは単体でどのような動作をするかを理解します。

そしてどのような用途で使うかも学習しましょう。

オペアンプ増幅回路

オペアンプといえば「増幅」ですね。

電圧を増幅する電子部品で、増幅率は抵抗の比率で決まることを知っている人は多いと思います。

しかし、なぜ抵抗の比率で決まるかをキチンと理解しているでしょうか?

その部分も含めて、しっかりと理解していきましょう。

オペアンプの種類

オペアンプには多くの種類があります。

よく使われているオペアンプの種類は3つに分類できるので、まずはその3つを理解しましょう。

オペアンプの特性

オペアンプには様々な特性があります。

オフセット、入力インピーダンス、出力インピーダンス・・・などなど、1つずつ理解していきましょう。

また、オペアンプは周波数によっても特性が変わります。下記の記事で周波数特性について理解しましょう。

オペアンプの負帰還(フィードバック)

オペアンプは負帰還(フィードバック)回路で使用することが多いです。

増幅回路もその1つですね。

ここでは、なぜ負帰還が必要になるか理解しましょう。

いろいろなオペアンプ回路

オペアンプを利用した回路は、いろいろあります。

オペアンプ回路の知識の幅を広げることで、今後の電子回路設計に役立てましょう。

余力のある人で、

そもそもオペアンプの内部回路ってどうなっているの?

って思う方は、下記の記事を参考にしてください。

ただ少し難しいので、読み飛ばしても良いと思います。

実際のオペアンプ

ここまで学習したら、実際に設計してみると良いのですが、

いきなり実際のオペアンプをみても、よく分からないと思います。

まずは、下記の記事で実際のオペアンプの使い方を学習しましょう。

もっとオペアンプを理解したい方へ

もっとオペアンプを理解したい方は「Udemyの通信講座」を受講してみると良いです。

アナログ回路の基本、オペアンプ増幅回路、理想的な部品と実際の部品の動作の違いを

理解することができます。

30日間の返金保証があるので、ノーリスクで始められます。

まずはカリキュラムを確認してみましょう。

» アナログ回路設計への第一歩(Udemy) カリキュラムはこちら

人気記事:【無料の特典と返金保証あり】電子回路のオンライン入門セミナー5選!