オペアンプとは?わかりやすく理解するための知識習得マップ

オペアンプ

 

オペアンプをわかりやすく理解するため、知識習得マップを作成しました。

  • オペアンプについて、はじめから学習したい
  • なんとなくオペアンプを知ってるけど、しっかりと理解したい
  • これからオペアンプを使って電子回路を設計したい

 

こんな方のお役に立てばと思っています。

 

 

このページを上から順番に読んでいくと、オペアンプの基本から学ぶことができ、知識を深めることができます。

 

人によっては「アナログ回路はやらないからなぁ~」という方もいるかもしれませんが、自然界がアナログでできている以上、オペアンプの知識はあった方が良いです。

 

実際に製品を開発する際もオペアンプを使用する機会は多いです。

例えば、

センサからの小さな電気信号をオペアンプで大きな電気信号に変換して、CPUで処理できるようにする

という役割で使用することが多いです。

 

私自身、そのような電子回路を設計して10年になりますので、その経験を活かして頂きたいと思います。

 

それでは、最後までご覧ください。

 

オペアンプとは

オペアンプとは、わかりやすくいうと「増幅器」のことです。

その名の通り、小さな電気信号を大きな電気信号に変換することが役割です。

 

オペアンプの役割

表記や呼び方は、

    • オペアンプ
    • OPAMP
    • OPアンプ
    • 演算増幅器

というように、色々あって、全て同じものです。

 

また、英語では「Operational Amplifier(オペレーショナル・アンプリファイア)」といいます。

略して、OPAMP(オペアンプ)と呼んでいます。

 

さらに、回路図でよくみるオペアンプの記号は5端子で表現します。

 

オペアンプの記号

+IN:非反転入力端子
-IN:反転入力端子
+V:プラス電源端子
-V:マイナス電源端子
OUT:出力端子

 

このオペアンプがどのように動いているのか、確認していきましょう。

 

 

オペアンプ単体の動作

オペアンプを使用した回路はいろいろとありますが、まずは単体でどのような動作をするかを理解します。

そしてどのような用途で使うかも学習しましょう。

 

オペアンプの仕組みと用途【コンパレータとバッファ】

オペアンプの仕組みについて知りたい オペアンプって、どんな用途で使われるんですか? コンパレータ、バッファ、ボルテージフォロワって何ですか? こんな質問にお答えします。   目次 オペアンプ ...

 

 

オペアンプ増幅回路

オペアンプといえば「増幅」ですね。

電圧を増幅する電子部品で、増幅率は抵抗の比率で決まることを知っている人は多いと思います。

しかし、なぜ抵抗の比率で決まるかをキチンと理解しているでしょうか?

その部分も含めて、しっかりと理解していきましょう。

 

オペアンプ反転増幅回路で増幅率を計算【適切な抵抗値の求め方】

オペアンプ反転増幅回路って、なんで( R2 / R1 )倍の増幅率なの? 使用する抵抗は、どのくらいの値が適切なの? 実測した増幅率と理論値に差が生じるのはなぜ? オペアンプ反転増幅回路で周波数特性が ...

 

 

オペアンプの種類

オペアンプには多くの種類があります。

よく使われているオペアンプの種類は3つに分類できるので、まずはその3つを理解しましょう。

 

オペアンプの種類でよく使われているもの【プロのおすすめIC】

オペアンプってどんな種類があるの? よく使われているものを知りたい。 おすすめのオペアンプICってなんですか? こんな質問にお答えします。   目次 オペアンプの種類 両電源オペアンプ 単電 ...

 

 

オペアンプの特性

オペアンプには様々な特性があります。

オフセット、入力インピーダンス、出力インピーダンス・・・などなど、1つずつ理解していきましょう。

 

オペアンプのオフセット電圧を調整回路でキャンセルする方法【測定方法も解説】

オペアンプのオフセットについて知りたい オフセットって、オフセット電圧のことですか? オペアンプのオフセット電圧って、どのように測定するのですか? オフセット電圧を調整してキャンセルする方法は? こん ...

 

オペアンプの入力インピーダンスが高い理由と出力インピーダンスが低い理由

オペアンプの入力インピーダンスと出力インピーダンスって何? 入力インピーダンスは高い方が良い理由はなんですか? 出力インピーダンスは低い方が良い理由はなんですか? 反転増幅回路の入力インピーダンスは、 ...

 

また、オペアンプは周波数によっても特性が変わります。下記の記事で周波数特性について理解しましょう。

オペアンプの周波数特性でなぜグラフは下がる?原因と理由から計算方法まで

オペアンプの周波数特性でなぜグラフが下がるのか、原因と理由が知りたい。 オペアンプ周波数特性の計算方法を教えてください。 こんな質問にお答えします。   目次 オペアンプの周波数特性でグラフ ...

 

 

オペアンプの負帰還(フィードバック)

オペアンプは負帰還(フィードバック)回路で使用することが多いです。

増幅回路もその1つですね。

ここでは、なぜ負帰還が必要になるか理解しましょう。

 

オペアンプの負帰還回路【コンデンサでローパスフィルタになる】

オペアンプ回路で負帰還が必要な理由は何ですか? オペアンプ回路は負帰還によって、どのように周波数特性や帯域幅が変化しますか? 負帰還回路にコンデンサを使用するのはなぜですか? こんな疑問にお答えします ...

 

 

いろいろなオペアンプ回路

オペアンプを利用した回路は、いろいろあります。

オペアンプ回路の知識の幅を広げることで、今後の電子回路設計に役立てましょう。

 

オペアンプの加算回路と減算回路【実は差動増幅回路です】

オペアンプの加算回路と減算回路ってなんですか? 加算回路と減算回路の原理と計算方法を教えてください どんな用途で使われているかも知りたりです。 こんな質問にお答えします。   目次 オペアン ...

 

オペアンプの定電流回路【吐き出しとLEDから大電流FETと発振】

オペアンプの定電流回路を理解したい オペアンプ定電流回路の「吐き出し」と「吸い込み」って何ですか? 一定の電流が大電流のときは、どうすれば良いですか? MOSFETとオペアンプでつくった定電流回路も知 ...

 

余力のある人で、

そもそもオペアンプの内部回路ってどうなっているの?

って思う方は、下記の記事を参考にしてください。

ただ少し難しいので、読み飛ばしても良いと思います。

オペアンプ内部の等価回路【入力段の動作原理から解説します】

オペアンプの等価回路って、どうやって表現するの? オペアンプ内部の等価回路って、どう動いているの? こんな疑問にお答えします。   目次 オペアンプの等価回路 オペアンプ内部の等価回路と動作 ...

 

 

実際のオペアンプ

ここまで学習したら、実際に設計してみると良いのですが、いきなり実際のオペアンプをみても、よく分からないと思います。

まずは、下記の記事で実際のオペアンプの使い方を学習しましょう。

 

実際のオペアンプの使い方を解説【勉強だけでは使いこなせない】

オペアンプを使いこなしたいけど、使い方が良くわからない。 オペアンプについて勉強したけど、実際のオペアンプとなると手が止まってしまう。 オペアンプのNC端子って必要ですか? 作成したオペアンプ回路の使 ...

 

 

もっとオペアンプを理解したい方へ

もっとオペアンプを理解したい方はUdemyの通信講座を受講してみると良いです。

アナログ回路の基本、オペアンプ増幅回路、理想的な部品と実際の部品の動作の違いを理解することができます。

30日間の返金保証があるので、ノーリスクで始められます。

まずはカリキュラムを確認してみましょう。

» アナログ回路設計への第一歩(Udemy) カリキュラムはこちら
icon

 

人気記事:【無料の特典と返金保証あり】電子回路のオンライン入門セミナー5選!