LTspice学習の完全マップ|知識ゼロから電子回路をシミュレーションする方法

LTspiceの基本から中級者向けのテクニックまでをまとめました。

 

  • これからLTspiceを使って電子回路をシミュレーションしたい
  • 少し使ったことがあるけど、LTspiceの知識が断片的でしっかりと学習したい
  • LTspiceで部品モデルの追加方法を知りたい

 

こんな方向けのまとめページです。

このページを上から順番に読んでいくと、LTspiceの基本から応用を学ぶことができ、電子回路をシミュレーションできるようになります。

 

人によっては「シミュレーションなんてなくても電子回路は理解できる」という方もいるかもしれませんが、これから電子回路を学習する方や、電子回路の動作を理解したい方は、確実にLTspiceを使える方が効率的です。

 

今では年間数万台を出荷する製品の電子回路を設計できるようになりましたが、
私自身も普段から活用しており、電子回路を理解する上でLTspiceの恩恵を受けてきました。
この経験を広めたいと思い、LTspice知識のまとめページを作成しました。

 

それでは、最後までご覧ください。

 

 

LTspiceの入門編:まずはLTspiceで何ができるか理解しよう

LTspiceを始めるには、公式サイトからLTspiceをダウンロードします。

下記2本の記事を読むことで、「LTspiceで何ができるのか?」と「LTspiceのダウンロード方法」が分かります。

 

電子回路シミュレータなら、LTspiceをオススメする理由

  電子回路シミュレータを初めて学習しようとしたとき、 このように考えたことはありませんか? 電子回路シミュレータを使って電子回路を効率的に学習したいけど、 Pspice、LTspice、T ...

 

【無料】LTspiceXVIIのダウンロード方法【完全フリー】

LTspiceXVIIのダウンロード方法を知りたい 以前のバージョンのLTspiceをダウンロードしたい ダウンロードできない場合の対処方法を知りたい オススメの初期設定も教えてほしい これから電子回 ...

 

 

LTspiceの基礎編:LTspiceの基本操作を習得しよう

LTspiceの基礎知識として、回路図の作成方法、電源やスイッチの使い方を学びましょう。

下記3本の記事を読むことで、LTspiceの基本的な操作を習得することができます。

 

LTspiceの使い方【素子の回転の使い方+回路図の簡単作成方法】

LTspiceを簡単に使えるようになりたい。 LTspiceで素子の回転の使い方を知りたい。 これから電子回路シミュレータLTspiceを活用しようと考えていませんか? 初心者の方が、今すぐLTspi ...

 

LTspiceの使い方【電源の使い方のまとめ】

LTspiceの電源の使い方を知りたい。 LTspiceで電圧制御電圧源、電圧制御電流源、電流制御電流源、電流制御電圧源の使い方を知りたい。 電子回路シミュレータLTspiceの使い方で、このように考 ...

 

LTspiceでスイッチの使い方のまとめ【スイッチング電源も解説】

LTspiceのスイッチの使い方を知りたい。 LTspiceの電圧制御スイッチと電流制御スイッチの使い方を知りたい。 スイッチング電源回路でLTspiceのスイッチを使うにはどうすればいいの? LTs ...

 

 

LTspiceの初級編:トラブルシューティングの方法を学びつつ、スキルアップしましょう

LTspiceの基本操作を覚えて、大半の人が直面する問題が、うまくシミュレーションできないということ。

下記1本目の記事ではLTspiceでよく発生するエラーの対策方法を学び、その後の3記事ではLTspiceをより活用する方法を学ぶことができます。

ちょっとボリュームがありますが、少しずつでも良いのでモチベーションを維持しつつ継続しましょう。

 

LTspiceで収束しない『Time step too small』エラーの対策方法

LTspiceで『Time step too small』のエラー対策方法を知りたい LTspiceでシミュレーションに時間がかかるので、短縮する方法を知りたい 電子回路シミュレータLTspiceを使 ...

 

LTspiceで可変抵抗を使う2つの方法。3つの事例とともに解説

LTspiceで可変抵抗を使ってシミュレーションするにはどうすればいいの? そもそもLTspiceの回路図に可変抵抗を表す素子(シンボル)はあるの? 電子回路シミュレータLTspiceを使ったときに、 ...

 

10分でわかるLTspiceでSTEPコマンドを使う方法のまとめ

  LTspiceでSTEPコマンドの使い方を知りたい LTspiceでパラメトリック解析の方法を知りたい 電子回路の抵抗やコンデンサ、周囲温度のパラメータを変えたときのグラフを比較検証した ...

 

LTspiceのAC解析で自由にグラフを表示する方法

LTspiceのAC解析を使用したとき、このように考えたことはありませんか? 位相特性を削除したい、あるいは位相特性だけを表示したい グラフの画面を別々に表示したい、またはグラフの表示範囲を変えたい ...

 

 

LTspiceの中級編:部品モデルを追加して、どんな回路もシミュレーションできるようになりましょう

LTspiceを一通り使いこなせると、色々な回路でシミュレーションしたくなります。

そのときに必要になるのが、シミュレーションしたい電子回路で使われている部品モデルです。

この部品モデルが、LTspiceにあらかじめ用意されている部品リストにないとシミュレーションできないので、自分で用意する必要があります。

下記4本の記事では、その自分で用意する方法を学ぶことができます。

ここまで習得すれば、LTspiceでの電子回路シミュレーションを自在にできるようになります。

 

LTspiceに部品モデルを追加する方法

LTspiceで、あらかじめ用意された部品モデルのリストに使いたい部品モデルがない。 自分で入手した部品モデルをLTspiceに追加する方法を知りたい。 このように電子回路シミュレータLTspiceで ...

 

LTspiceでオペアンプのSPICEモデルを追加する方法

LTspiceで、あらかじめ用意されたSPICEモデルのリストに使いたいオペアンプのSPICEモデルがない。 自分で入手したオペアンプのSPICEモデルをLTspiceに追加する方法を知りたい。 オペ ...

 

LTspiceでトランスモデルを作成する方法【結合係数も解説】

LTspiceで、トランスのシミュレーションをしたい。 トランスのモデルを作成する方法を知りたい。 結合係数について知りたい。 巻き数比をパラメータとしたトランスモデルの作成方法を知りたい。 1次側と ...

 

LTspiceでシンボルを作成する方法【簡単に回路図の部品を自動作成】

LTspiceで部品モデルは見つかったけど、回路図のシンボルがない LTspiceでシンボルを作成する方法を知りたい このように、せっかくSPICEモデルはあるのに、回路図のシンボルがないからシミュレ ...

 

 

LTspiceに関する書籍:よりLTspiceを深く学習したい方へ

LTspiceを活用した書籍を10冊紹介しています。

電源回路やモータ制御など、専門に特化した本もありますので、よりLTspiceを学習したい方は参考にしてください。

 

LTspiceの本で、おすすめの書籍10選!

電子回路シミュレータLTspiceを勉強しようとしたとき、このような経験はありませんか? LTspiceの本が多くあるけど、どの本が良いのかわからない。 LTspiceの勉強をしたいけど何から手を付け ...