- 初心者が電子工作を始めるには、どうすればいい?
- 電子工作を趣味にするメリットって何?
こんな悩みに答えます。
本記事を書いている私は、電子回路設計者として約10年になります。
電子工作も趣味でやっており、色々なものを作ってきました。
本記事を読めば、初心者の電子工作の始め方と趣味にするメリットが分かるようになりますよ。
3分で読めますので、電子工作を趣味にしたい方は、是非ご覧ください。
電子工作で初心者の始め方
初心者の方が電子工作を始める方法は以下の3通り。
- 電子工作キットを作ってみる
- 電子工作の本を読む
- セミナーを受講する
1つずつ解説します。
電子工作キットを作ってみる
初心者の方が電子工作を始めるなら、電子工作キットを利用しましょう。
なぜなら、電子工作の経験値を簡単に増やすことができるから。
初心者の方が間違えがちなのは、電子回路の理論から勉強してしまうことです。
理論から勉強すると難しく感じて挫折してしまいます。
まずは、電子工作の経験値を増やしましょう。
ある程度、経験値が増えてきたら「なぜこんな風に動くのだろう」と自然に興味が出てきます。
その後に、1歩ずつ理解していくと良いです。
初心者の方におすすめの電子工作キットは3つです。
これらをオススメする理由は「電子工作キットを3種類比較した。全ておすすめです。」の記事に詳しく記載していますので、参考にどうぞ。
電子工作の本を読む
電子工作キットで経験を積んだり、
電子回路がどのように動いているか気になっている人は
本を読んで勉強しましょう。
とはいえ、いきなり難しい本を読んでも理解できないと思います。
私の経験上、初心者向けにお勧めの本は以下の2つです。




「電子工作の素」は前半が初心者にわかりやすいと思います。
「トランジスタ技術SPECIAL」は、まさに初心者向けです。
他の本でも勉強したいという方は、以下の記事を参考にしてください。
セミナーを受講する
独学で進められるか不安な方は、セミナーを受講すると良いでしょう。
セミナーの講義についていけるか自信がない、
置いていかれたらどうしよう、
という方でも安心してください。
オンライン動画で受講できるので、自分のペースで進められます。
返金保証もあるので損することもありません。
最近の電子工作は、Arduinoを使うことが多いので、以下のようなセミナーが良いです。


電子工作の基礎知識を学べて、電子部品を動かすことができるようになります。
他のセミナーも知りたいという方は「電子工作教室で大人向けのセミナー3選!【入門からロボット製作】」の記事を参考にどうぞ。
そもそも電子工作とは?英語の表現方法
電子工作とは
そもそも電子工作とは何でしょうか?
電気を扱う工作なら「電気工作」の方が正しいのでは?
と思う方もいるでしょう。
この「電子工作」と呼ばれる理由は、半導体素子を使った工作だからです。
電子工作の「電子」は、その名称の通り、物質の原子核内の電子を指しています。
技術の進歩によって、この電子の動きを把握できるようになり、次々と新しい半導体素子が誕生しました。
例えば、ダイオード、トランジスタ、CPU、オペアンプ などなど。
なので、半導体素子を使った工作なので、「電子工作」と呼ばれるようになりました。
よくある質問:電子工作って英語で何て表現しますか?
電子工作を趣味でやっているという意味合いであれば、
電子工学に興味があります
と伝えれば良いと思います。
例えば、
I'm interested in electronics.
というシンプルな表現です。
もう少し趣味であることを強調するなら、
My hobbies include working on electronics at home.
と表現すれば良いでしょう。
電子工作を趣味にするメリット3選!
電子工作を趣味にするメリットは3つ。
- 製品を分解して検証、改造、修理できる(DIYを楽しめる)
- 単純に電子工作できるのがおもしろい
- 転職活動でアピールできる
1つずつ解説します。
製品を分解して検証、改造、修理できる(DIYを楽しめる)
文章で説明するよりも動画の方が理解が早いです。
検証
buletoothスピーカーを検証している動画です。
分解してみると思ったよりもスカスカですね。
500円ですが、100均ショップ相当の作りだと思います。
改造
赤外線ヘッドホンをBluetoothヘッドホンに改造しています。
Bluetooth基板に取り替えて、電源を昇圧しているだけですね。
けっこう簡単にできています。
修理
任天堂スイッチのジョイコンを修理しています。
新品で買うと8,000円もするのですが、故障品を2,000円で買っています。
修理に必要な新品のパーツは1,000円ぐらいです。
なので、これを自分で修理して、5,000円も安いジョイコンを入手しています。
電子工作ができると、お財布が厳しい方には、とてもお得ですね。
単純に電子工作できるのがおもしろい
こちらも動画をどうぞ。
こんなにきれいなものができます。
こういうのを自分で作れるようになると電子工作が楽しくなります。
ただし、電子工作のスキルだけではなく、アイデア力も問われますね。
電子工作でアイデア力を身につけたい方は「電子工作のアイデアを閃く方法【アイデアから製作する方法も解説】」の記事を参考にしてください。
転職活動でアピールできる(おすすめの職種あり)
未経験で電子回路設計の仕事に就きたい方は、良いアピールになるでしょう。
電子工作のスキルが、そのままプロの世界で通用するわけではありませんが、
何もやったことがないよりは、確実にアピールになります。
未経験で転職してきた方は、たくさんいますが、
面接官の立場になって考えてみると、
「全く何もやったことがない人」よりは「自分で努力している人」の方が
採用したいと思うはずです。
アピールの仕方に悩んでいる方は、転職エージェントに相談しましょう。
この業界で相談できる転職エージェントは以下の3つです。
-
マイナビエージェント|人事&採用担当との太いパイプ
定番の転職サイト。大手だと求人数も豊富で、登録して損はしないはず。 -
メイテックネクスト|エンジニア専門の転職支援
エンジニア専門転職サイトでNo.1の求人数。製造業の転職なら登録すべきです。 -
Kaguya|年間8,000人の技術者が利用する転職サポート
エンジニア求人を常時10,000件以上保有。実務経験がある方は登録しましょう。
どれも登録は無料です。ノーリスクなので安心して利用ください。
よくある質問1:電子工作でマイコンを使ってますが、どんな仕事に就けるでしょうか?
職種で言えば、「電子回路設計」あるいは「組込みソフトウェア」だと思います。
ハード(電気)に興味があれば、電子回路設計、
ソフトに興味があれば、組込みソフトウェア
を選べば良いと思います。
先程の転職エージェントに相談すると、より詳細な情報を得られます。
よくある質問2:電子工作の趣味でおすすめのオシロスコープはありますか?
趣味で利用するなら、以下のオシロスコープです。

周波数帯域が100MHzで性能が良いです。
この周波数帯では安い方ですが、お値段が30,000円します。
より安いオシロスコープや他のおすすめのオシロスコープを知りたい方は「オシロスコープのおすすめ5選!【プロが保証する】」の記事を参考にどうぞ。
まとめ
今回は、初心者の方向けに電子工作の始め方について解説しました。
電子工作を趣味にすると多くのメリットがありますので、ぜひ始めてみましょう。
それでは、電子工作ライフを楽しんでください。
人気記事:電子工作教室で大人向けのセミナー3選!【入門からロボット製作】
人気記事:電子工作でプログラミングを簡単に始める方法【初心者向け】