電子工作

電子工作の工具でおすすめ9選!【簡単に揃えられます】

  • 電子工作の工具って何を用意すればいいの?セットで入手できる?
  • 電子工作の工具を整理するために、おすすめの工具箱を教えてほしい。

こんな疑問に答えます。

 

 

本記事を書いている私は、電子回路設計者として約10年になり、電子工作もやっています。

電子工作するときは工具が必要になるので、
実際に使って価値のあった工具を紹介します。

 

本記事を読めば、電子工作で必要な工具がわかるようになりますよ。

3分で読めますので、電子工作の工具を揃えたい方は、是非ご覧ください。

 

電子工作の工具でおすすめ9選!

電子工作の工具リスト

電子工作で最低限必要な工具のリストです。

工具 コメント
はんだごて はんだを溶かしてはんだ付けする工具。
先端が細い方が使いやすい。
はんだごて台 はんだごてを固定する台。
こて先の清掃用のスポイジ付きを選ぶ。
はんだ 色々な太さのはんだがあるが、
0.8mm程度のものが使いやすい。
はんだ吸い取り線 はんだを取り除くのに使います。
溶かしたはんだを網線に吸い取ります。
ニッパー 線を切るのに使います。
安物は刃の先端が欠けたりするので1000円ぐらいのが良い。
ペンチ 端子を曲げたり、ナットで固定するのに使います。
先端が細く、少し長い方が使いやすい。
ドライバー 基板をケースに固定するときに使ったりと、
何かと色んな場面で必要となります。
ピンセット 小型の部品をつかんだり、
細かな作業をするときに使います。
ワイヤーストリッパー ビニール線の皮をむくのに使います。
ニッパーでもできますが、失敗しやすい。

 

全部で9種類の工具が必要となります。

 

 

電子工作の工具セット

1つ1つ、そろえるのが面倒くさいという方は、セットで買うと良いです。

 


電子工作 工具セット

この工具セットだと3,000円で一通りそろえることができるので、コストパフォーマンスが非常に高く、
テスターも付いてくるので、お得です。

 

ただし、 ペンチ だけないので別途購入する必要があります。

 

また、「はんだ吸い取り線」ではなく「はんだ吸い取り器」が用意されています。

初心者の方は、 はんだ吸い取り線 の方が使いやすいので、これも別途購入すると良いでしょう。

 

 

電子工作の工具であった方が良いもの7選!

電子工作の工具として、必需品とまでは言いませんが、そのうち必要となってくるものです。

 

工具 コメント
マイクロドリル 基板に小さな穴を開けるときに使います。
Φ3.0mmまで対応しているドリルを選びます。
電動式ドリル ケースに穴を開けるときに使います。
参考記事:電子工作のケースを入手して加工する方法
テスター 電圧・電流・抵抗値を測るのに使います。
参考記事:テスターのおすすめ5選!
オシロスコープ 波形を測定するのに使います。
参考記事:オシロスコープのおすすめ5選!
直流安定化電源 電源を供給するのに使います。
電源を可変でき、24V以上供給できるものが良いです。
ルーペ(拡大鏡) はんだ付けのチェックに使います。
拡大率10倍以上のものが良いです。
クリップ付きビニール線
ワニ口クリップ ICクリップ
実験で計測器と繋げるときに使います。
ワニ口とICクリップの両方あると便利です。

 

工具というよりは、計測器や配線も含まれます。これらは、いずれ必要となってきます。

 

先にそろえてしまっても良いですし、必要になったら用意するでも良いと思います。

 

電子工作でおすすめの工具箱

収納に便利な工具箱は、好きなものを選べば良いですが、
私の経験上、トラスコのスーパーハードボックスがおすすめです。

 


TRUSCO(トラスコ) スーパーハードボックス 全長400mm TSHB-400


TRUSCO(トラスコ) スーパーハードボックス 全長500mm TSHB-500


TRUSCO(トラスコ) スーパーハードボックス 全長620mm TSHB-620


なぜオススメかというと、ダブルロックシステムに何度か助けられているからです。

これまで、蓋を本体にロックし忘れて、蓋の取っ手を持ってしまい、箱の中の工具を全てばらまいてしまった経験が何度もあります。

このダブルロックシステムがあると、こういう事態を回避してくれます。

蓋を本体にロックし忘れても、持ち上げた際にロックがかかる仕組みになっているので、工具の飛び出しを防いでくれます。

 

工具箱にこだわりがなければ、これを選んでおけば良いと思います。

サイズも3段階で選べるので、必要な収納サイズを選ぶと良いでしょう。

 

電子工作の工具を用意したら、実践でスキルアップ!

電子工作の工具を一通り用意したら、何か作ってみましょう。

 

とはいえ、

何を作ればいいかわからない・・・
作ってみたいものはあるけど、どうすれば・・・

という方は、「電子工作教室で大人向けのセミナー3選!」の記事でスキルアップしましょう。

電子工作をオンライン動画で学習できます。

 

動画でも、実際に電子工作できるカリキュラムになっているので、ぜひ活用してください。

 

人気記事:電子工作教室で大人向けのセミナー3選!【入門からロボット製作】

人気記事:電子工作でプログラミングを簡単に始める方法【初心者向け】

 

よく読まれている記事

1

電子回路を勉強したとき、このように思ったことはありませんか? 基礎から電子回路を勉強したい 電子回路のキットで勉強したけど全然スキルアップが実感できない 週一ぐらいで通える入門セミナーはないかな 本記 ...

2

電子工作教室を探したとき、こんな風に思いませんでしたか? 電子工作教室はほとんどが子供向け 大人向けの電子工作教室がもっとあっても良いのでは? 子供の頃にロボットのメカや模型に憧れた人は多いと思います ...

3

おすすめの電子工作教室を知りたい。 小学生の子供が電子工作に興味を持ち、電子工作教室に通わせたいため、おすすめの教室を知りたいです。   このような質問にお答えします。   目次 ...

4

電子回路を初めて勉強しようとしたとき、このような経験はありませんか? 電子回路の本が多すぎて、どの本が良いのかわからない。 教科書を読んでも理論が複雑で全然理解できない。 試験は問題を丸暗記している。 ...

5

製造業でおすすめの転職サイト・転職エージェントを知りたい。 転職に失敗しないための注意点も知りたい。 こういった疑問にお答えします。   目次 製造業でおすすめの転職サイト・転職エージェント ...

6

おすすめのワードプレステーマを知りたい ブログを始めたいけど、どのテーマを使えばいいの? 有料・無料のテーマがたくさんあるけど、どれが良い? こんな疑問にお答えします。   目次 ブログでお ...

7

おすすめのレンタルサーバーを知りたい どのレンタルサーバーを選べば良いの? みんなが利用しているレンタルサーバーはどれ? こんな疑問にお答えします。   目次 初心者におすすめのレンタルサー ...

-電子工作