計測器

直流安定化電源のおすすめ5選!【プロ推奨の安全な直流安定化電源】

直流安定化電源

  • おすすめの直流安定化電源を知りたい。
  • 色んな直流安定化電源があるけど、結局どれがいいの?

このような疑問に答えます。

 

 

この記事を書いている私は、電子回路設計者として約10年。

日々、仕事で直流安定化電源を使っていますので、
実際に使って価値のあった直流安定化電源を紹介します。

本記事を読めば、どの直流安定化電源を使えば良いか分かりますよ。

3分程度で読めるので、直流安定化電源を入手したい方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

直流安定化電源のおすすめ5選!

定番メーカー:KIKUSUIの直流安定化電源 PMX35-1A


菊水電子工業 直流安定化電源 PMX35-1A(0~35V/0~1A)

出力電圧:0~35V
出力電流:0~1A
Amazon価格:61,700円

 

仕事で使っています。

計測器全般に言えることですが、仕事で使う電源は信頼できるものが良いので、日本製の定番メーカーが良いですね。

特に電源は電子回路のエネルギー供給源なので、ここが不安定だと、電子回路の全ての動作に影響します。

また仕事で問題を起こすと色々と面倒なので、過電流保護などの保護機能が付いているのが良いところです。

仕事で使っている電源なので、お値段は高めです。

 

KIKUSUIの直流安定化電源PMXシリーズは、出力定格(出力電圧/出力電流)に応じて、いくつかのタイプがあります。

PMX18-2A  出力電圧:0~18V 出力電流:0~2A
PMX18-5A  出力電圧:0~18V 出力電流:0~5A
PMX35-1A  出力電圧:0~35V 出力電流:0~1A
PMX35-3A  出力電圧:0~35V 出力電流:0~3A

+24Vの電源が欲しいなら、 PMX35-1A PMX35-3A から選びましょう。

 

電子工作におすすめ!Kungberの直流安定化電源 SPS305


Kungber 直流安定化電源 DIY用 日本語取扱説明書付き

出力電圧:0~30V
出力電流:0~5A
Amazon価格:6,700円

 

プライベートの電子工作で使ってます。

使ってみた感想としては、コストパフォーマンスに優れすぎです。

先程のKIKUSUIの電源に比べて、価格が安いにも関わらず性能が高い。

また、出力電圧や電流を調整するとき、荒く調整できるツマミと細かく調整できるツマミがあり、出力したい電圧や電流の値を調整しやすいです。

個人で使用するなら、これで十分でしょう。

 

5A以上の出力電流が必要な場合、10A出力できる Kungber 直流安定化電源 SPS3010 もあります。

 

A&D(エーアンドデイ)の直流安定化電源 AD-8723D


A&D 直流安定化電源 AD-8723D

出力電圧:0~30V
出力電流:0~1.5A
Amazon価格:11,200円

 

直流安定化電源のメーカとして、A&D(エーアンドデイ)も有名です。

KIKUSUIはちょっと高いなぁという場合は、A&Dの直流安定化電源を使用すると良いでしょう。

価格がKIKUSUIよりも安く設定されています。

 

AD-8723Dは1.5A出力ですが、2.5Aの出力電流が必要なら AD-8724D もあります。

 

また、A&Dの直流安定化電源には、直列接続と並列接続ができる AD-8735D があります。

 


直流安定化電源 AD-8735D

出力電圧:0~30V
出力電流:0~3A
Amazon価格:39,000円

 

電圧や電流のパラメータ表示をアナログ方式にしたタイプ AD-8735A もあります。

 


A&D 直流安定化電源 AD-8735A

出力電圧:0~30V
出力電流:0~3A
Amazon価格:26,400円

 

直列接続の方法

直列接続の方法は以下の通り。

 

直流安定化電源の直列接続

電圧:30V、電流:3A の直流安定化電源を直列につないでいるので、
電圧:60V、電流:3A を出力できるようになります。

 

並列接続の方法

並列接続の方法は以下の通り。

 

直流安定化電源の並列接続

電圧:30V、電流:3A の直流安定化電源を並列につないでいるので、
電圧:30V、電流:6A を出力できるようになります。

 

直流安定化電源の直列接続と並列接続の注意点

一般的に、直流安定化電源を直列や並列に接続するのは止めた方が良いです。

なぜなら、2つの直流安定化電源の出力電圧の値は、必ずしも同じ値にならないため、電圧の高い方の電源から低い方の電源に電流が逆流して、故障してしまいます。

 

どうしても1つの直流安定化電源だと、

  • 出力電圧が足りない
  • 出力電流が足りない

という場合は、

  • より大きな出力電圧/電流の直流安定化電源を用意する
  • AD-8735D AD-8735A のような直列/並列接続対応タイプを利用する

のどちらかの対応しかありません。

 

なお、 AD-8735D AD-8735A は、なぜ直列/並列接続が可能なのかというと、
トラッキング機能が付いているからです。

トラッキング機能があると、1台をマスター、もう1台をスレーブと設定することができます。

この機能により、マスターの出力電圧を変化させると、それに伴いスレーブの出力電圧もマスターに追従して同じ電圧値に変化します。

つまり、2つの出力電圧が同じになるように制御できるので、故障の心配がなくなります。

 

なので、基本的には直列/並列接続で使用しない方が良いですが、

どうしても直列/並列接続で使用したい場合は、直列/並列接続対応タイプの直流安定化電源を利用しましょう。

 

よくある質問:安定化電源から両電源(+電源と-電源)を得る方法はありますか?

アナログ回路で、オペアンプに両電源(+電源と-電源)が必要になることがあります。

そのようなときは、マルチ出力の電源モジュールを利用しましょう。

 


パワーリニアレギュレータマルチ出力電源モジュール

 

例えば、上記の電源モジュールであれば、

入力電圧:+5~24V

に対して、

出力電圧:±12V、±5V、+3.3V

が得られます。

 

1つの電源モジュールで、簡単に±電源を得られるので、非常に便利です。

ぜひ活用してみてください。

 

用途別の直流安定化電源3選!

ミニ四駆でおすすめの安定化電源


Kungber 安定化電源 0-30V 0-10A 日本語取扱説明書付き SPS3010

出力電圧:0~30V
出力電流:0~10A
Amazon価格:7,700円

 

ミニ四駆でおすすめの安定化電源は、 Kungber 直流安定化電源 SPS3010

ミニ四駆でモータ慣らしをするとき、以下の充電器を使うことがあります。

 


Thinksmart ミニ四駆 充電器 THUNDER

 

この充電器には、どんな安定化電源を使用すれば良いの?と思う方は、まずは製品仕様をみましょう。

入力電圧: DC10 ~ 18V
充電電流値 :0.05 ~ 10A
放電電流値 :0.05 ~ 7A

 

の製品仕様を満たす性能の安定化電源を選べば良いです。

 

簡単に言うと、DC10~18Vを出力でき、電流を10Aまで出力できるものです。

その一例として、上記の Kungber 直流安定化電源 SPS3010 があります。

ただし、うっかり18V以上を出力して充電器を壊さないように、ご注意ください。

 

ラジコンでおすすめの安定化電源


Kungber 安定化電源 0-30V 0-10A 日本語取扱説明書付き SPS3010

出力電圧:0~30V
出力電流:0~10A
Amazon価格:7,700円

 

ラジコンもミニ四駆と同じもので良いでしょう。

ラジコンもミニ四駆もDC12Vで駆動することが多いので、この直流安定化電源で12V出力に設定して使えば良いと思います。

 

また、アウトドアで電源を持ち運びたいという人には、以下の電源もあります。

 


ポータブル電源 P703

 

出力電圧:DC12V 出力電流:10A のポートが4個あります。

外でラジコンやドローンを動かしたい方はどうぞ。

 

また、USB Type-C出力のポートもついています。

このポートで本体に電源供給することもでき、PCに電源供給できたりしますので非常に便利です。

なぜ、双方向に電源供給可能かというと、ロールスワップという機能があるからです。

 

注意点としては、USB PD(Power Delivery)対応なので、接続するケーブルとデバイスもPD対応品を使用しましょう。

 

オーディオでおすすめの安定化電源


オーディオDAC USB低ノイズ リニア電源

出力電圧:5V
出力電流:最大3.5A
Amazon価格:14,800円

 

オーディオ機器となると、ちょっとした電源ノイズも音質に影響してきますので、
スイッチング電源よりもリニア電源の方がオススメです。

理由は、低ノイズだからです。

 

スイッチング電源は、その言葉の通り、ON/OFFを繰り返しているので、
ON/OFFする瞬間にノイズが発生します。

 

リニア電源はスイッチングしませんので、低ノイズです。

 

なので、上記のようなリニア電源を使うと良いでしょう。

 

以下のようなオーディオ機器で使用すれば、音質が改善されることが実感できると思います。

 


TOPPING D50s

 

また、このリニア電源は、ラズベリーパイをオーディオ機器として使う場合にも利用できます。

その場合、Volumioというディストリビューションをラズベリーパイにセットアップする必要があります。

興味のある方はどうぞ。

 

今回は以上です。ぜひ自分の用途に合った直流安定化電源を見つけてください。

よく読まれている記事

1

電子回路を勉強したとき、このように思ったことはありませんか? 基礎から電子回路を勉強したい 電子回路のキットで勉強したけど全然スキルアップが実感できない 週一ぐらいで通える入門セミナーはないかな 本記 ...

2

電子工作教室を探したとき、こんな風に思いませんでしたか? 電子工作教室はほとんどが子供向け 大人向けの電子工作教室がもっとあっても良いのでは? 子供の頃にロボットのメカや模型に憧れた人は多いと思います ...

3

おすすめの電子工作教室を知りたい。 小学生の子供が電子工作に興味を持ち、電子工作教室に通わせたいため、おすすめの教室を知りたいです。   このような質問にお答えします。   目次 ...

4

電子回路を初めて勉強しようとしたとき、このような経験はありませんか? 電子回路の本が多すぎて、どの本が良いのかわからない。 教科書を読んでも理論が複雑で全然理解できない。 試験は問題を丸暗記している。 ...

5

製造業でおすすめの転職サイト・転職エージェントを知りたい。 転職に失敗しないための注意点も知りたい。 こういった疑問にお答えします。   目次 製造業でおすすめの転職サイト・転職エージェント ...

6

おすすめのワードプレステーマを知りたい ブログを始めたいけど、どのテーマを使えばいいの? 有料・無料のテーマがたくさんあるけど、どれが良い? こんな疑問にお答えします。   目次 ブログでお ...

7

おすすめのレンタルサーバーを知りたい どのレンタルサーバーを選べば良いの? みんなが利用しているレンタルサーバーはどれ? こんな疑問にお答えします。   目次 初心者におすすめのレンタルサー ...

-計測器