トランジスタとは?トランジスタの仕組みをわかりやすく解説

※当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

トランジスタの図
  • トランジスタの仕組みと役割を知りたい。
  • トランジスタはどのように使われているの?
  • ディジタル回路で使われるMIL記号は、トランジスタでできているの?

このような疑問にお答えします。

目次

電子回路を10年、仕事を通じて勉強しています。

トランジスタは最初に勉強する部品といっても過言ではありません。

色々な回路で使われるほど基本的な部品なので、わかりやすく説明します。

※ 初心者でも挫折しないアナログ回路の通信講座(返金保証あり)

アナログ回路の通信講座です。

アナログ回路設計の第一歩を学習できます。

30日間の返金保証があるので、ノーリスクで始められます。

まずはカリキュラムを確認してみましょう。

» アナログ回路設計への第一歩(Udemy) カリキュラムはこちら

トランジスタとは

トランジスタの3つの端子

トランジスタとは以下の特徴をもつ電子部品です。

  • コレクタ端子、エミッタ端子、ベース端子の3つの端子から構成される
  • 電流を増幅することができる
  • スイッチのようにON/OFFする素子として利用できる

なお、ここでいうトランジスタはバイポーラトランジスタのことです。

トランジスタの仕組み

トランジスタは、ベース端子に電流を流すことで動作します。

理由は、ベース端子に電流を流すと、電流の流れを止める「空乏層」という領域がほとんどなくなるからです。

トランジスタには、NPNトランジスタとPNPトランジスタがありますが、

ここでは良く使われるNPNトランジスタで動作を説明します。

NPNトランジスタ

NPNトランジスタは、ベース端子に電流を流さないと「空乏層」という領域ができ、電流を流すことができません。

ベース端子に電流を流さないときのトランジスタの仕組み

ベース電流に電流を流すと「空乏層」という領域がほとんどなくなるので、電流を流すことができます。

ベース端子に電流を流したときのトランジスタ仕組み

このように、ベース端子に電流を流すとトランジスタは動作することができます。

この仕組みを利用して、

トランジスタは電流を増幅したり、スイッチのようにON/OFFしたりすることができます。

トランジスタの2つの役割

電子回路におけるトランジスタの役割は2つです。

  • 電流を増幅する
  • スイッチのようにON/OFFする

電流を増幅する

トランジスタには増幅率という特性があります。

例えば、増幅率が100だったとします。

ベース端子に1mAを流すと、コレクタからエミッタに100mAを流すことができます。

100倍に電流を増幅したトランジスタの仕組み

これは、ベース端子の電流 1mA × 増幅率 100 = 100mA ということです。

このように、トランジスタを使うと、電流を増幅することができます。

スイッチのようにON/OFFする

トランジスタはスイッチのように動作する性質があります。

ベース端子に電流を流さないと、コレクタからエミッタへ電流が流れないことは、これまで説明した通りです。

スイッチOFFの状態のトランジスタの仕組み

このトランジスタをスイッチに置き変えてみます。

スイッチをOFFすると、同じようにコレクタからエミッタへ電流が流れません。

また、ベース端子に電流を流すと、コレクタからエミッタへ電流が流れますよね。

スイッチONの状態のトランジスタの仕組み

このトランジスタもスイッチに置き変えてみます。

スイッチをONすると、同じようにコレクタからエミッタへ電流が流れます。

つまり、ベース端子に電流を流すか流さないかによって、

コレクタ端子とエミッタ端子の間をスイッチのようにON/OFFすることができます。

このようにトランジスタは電子回路において

「電流を増幅する」「スイッチのようにON/OFFする」という使い方をします。

トランジスタの使用方法

トランジスタは

「電流を増幅する」「スイッチのようにON/OFFする」

という使い方ができることが分かりました。

これらが実際に使われている回路として、一番わかりやすいのがLEDの点灯回路です。

500mAで点灯するパワーLEDを例に説明します。

マイコン(CPU)から出力できる電流はせいぜい数十mA程度なので、

500mAのLEDを光らせることはできません。

こういうときにトランジスタを使えば、LEDを光らせることができます。

トランジスタでLEDを点灯する仕組み

トランジスタは増幅率 500 のものを使用します。

そうすると、

CPUからベース端子への電流 1mA × 増幅率 500 = 500mA

の電流をコレクタからエミッタに流すことができるようになります。

つまり、LEDに500mAを流せるようになり、LEDを光らせることができるのです。

トランジスタの「電流を増幅する」という使い方をしています。

さらに、LEDを光らせたり消したりという動作をしたい場合は、

「スイッチのようにON/OFFする」という使い方を利用します。

トランジスタでLEDを点滅する仕組み

CPUから1秒間隔でベース端子への電流を流したり流さなかったりすると、

コレクタ端子とエミッタ端子の間が1秒間隔でONとOFFの状態を繰り返します。

つまり、LEDを1秒間隔で光らせたり消したりという点滅動作を実現することができるのです。

ディジタル回路のMIL記号はトランジスタで表現できる

ディジタル回路のMIL記号は以下の記号のことです。

デジタル回路のMIL記号一覧

このMIL記号はトランジスタと抵抗で表現することができます。

NANDを例に説明します。

NANDの動作は以下の通りです。

デジタル回路のMIL記号のNAND記号
ABY
001
011
101
110

AとBが両方とも1のときだけ、Yが0になります。

NANDをトランジスタと抵抗の回路で表現すると以下のようになります。

回路図「A」の電圧波形:V(a)の信号(青線)
回路図「B」の電圧波形:V(b)の信号(赤線)
回路図「Y」の電圧波形:V(y)の信号(緑線)

これは電子回路シミュレータLTspiceでNAND回路をシミュレーションした結果です。

5Vを「1」とすると、上図のようになります。

先程の表と同じように、AとBが両方とも1のときだけ、Yが0になっているのが分かりますね。

これはトランジスタを「スイッチのようにON/OFFする」という使い方をすることで実現しています。

このようにディジタル回路のMIL記号はトランジスタと抵抗で表現することができるのです。

まとめ

トランジスタの仕組みと役割について解説しました。

トランジスタは電子回路には欠かせない電子部品なので、ぜひ理解してください。

※ 初心者でも挫折しないアナログ回路の通信講座(返金保証あり)

アナログ回路の通信講座です。

アナログ回路設計の第一歩を学習できます。

30日間の返金保証があるので、ノーリスクで始められます。

まずはカリキュラムを確認してみましょう。

» アナログ回路設計への第一歩(Udemy) カリキュラムはこちら

【教材】トランジスタ増幅回路の設計講座

トランジスタ増幅回路の設計ノウハウを公開しました。

【目次】
・第1章
トランジスタ増幅回路の基礎知識
・第2章
固定バイアス回路の設計
・第3章
自己バイアス回路の設計
・第4章
電流帰還バイアス回路の設計

講座内容の詳細は下記からどうぞ。

» 無料公開の講座内容はこちら(特典あり)

人気記事:【無料の特典と返金保証あり】電子回路のオンライン入門セミナー5選!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次