トランジスタの回路図記号と矢印の向きの意味【トランジスタの種類も解説】

※当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

トランジスタの記号
  • トランジスタの回路図記号について知りたい。
  • トランジスタの回路図記号で、矢印の意味を教えてほしい。
  • 記号の矢印の向きが時々忘れて分からなくなるけど、良い覚え方はないですか?
  • トランジスタの回路記号は、なぜ『Q』なのですか?

こんな質問にお答えします。

目次

電子回路を10年、仕事を通じて勉強しています。

回路図をみるとき、トランジスタの記号をなんとなく見てませんか?

本記事では、トランジスタの記号、矢印の意味、回路記号『Q』について解説します。

※ 初心者でも挫折しないアナログ回路の通信講座(返金保証あり)

アナログ回路の通信講座です。

アナログ回路設計の第一歩を学習できます。

30日間の返金保証があるので、ノーリスクで始められます。

まずはカリキュラムを確認してみましょう。

» アナログ回路設計への第一歩(Udemy) カリキュラムはこちら

トランジスタの回路図記号と種類

トランジスタの記号

トランジスタの回路図記号は以下の通りです。

【NPNトランジスタ】

NPNトランジスタの3つの端子

【PNPトランジスタ】

PNPトランジスタの3つの端

トランジスタは、E(エミッタ)、C(コレクタ)、B(ベース)の3本の端子が出ており,記号もそのようになっています。

トランジスタの種類と型番

トランジスタには、NPNトランジスタとPNPトランジスタの2種類のタイプがあります。

昔のJISでは型番によって、用途が分けられていました。

例えば、2SAから始まるトランジスタの型番は「PNPトランジスタの高周波用」というように分かれていました。

2SA:PNP型トランジスタ 高周波用
2SB:PNP型トランジスタ 低周波用
2SC:NPN型トランジスタ 高周波用
2SD:NPN型トランジスタ 低周波用

しかし、このJIS規格はすでに廃止されています。

実際、NPN型トランジスタとして有名な2SC1815は、NPNトランジスタの低周波用として販売されています。

また、現代のトランジスタの種類は、型番で判断しない方が良いです。

なぜなら、半導体メーカによって独自に命名していることがあるからです。

きちんとデータシートを読んで確認するようにしましょう。

トランジスタの矢印の意味

トランジスタの矢印はベース電流の流れる方向を示しています。

トランジスタの矢印の向き

NPNトランジスタの場合、ベース(B)からエミッタ(E)に矢印があります。

つまりベース端子からエミッタ端子へ電流が流れます。

PNPトランジスタの場合、エミッタ(E)からベース(B)に矢印があります。

つまりエミッタ端子からベース端子へ電流が流れます。

余談ですが、

NPNトランジスタを例にすると、このベース電流のわずかな変化で、

コレクタ(C)からエミッタ(E)に流れる大きな電流を制御できます。

PNPトランジスタを例にすると、このベース電流のわずかな変化で、

エミッタ(E)からコレクタ(C)に流れる大きな電流を制御できます。

トランジスタの増幅作用

これが、トランジスタの基本的な増幅作用です。

トランジスタの矢印の向きの覚え方

矢印の向きの覚え方は、「P → N」と覚えることができます。

トランジスタ記号と構造を並べると以下のようになります。

【NPNトランジスタ】

NPNトランジスタの記号と構造

【PNPトランジスタ】

PNPトランジスタの記号と構造

この構造での「P」と「N」は、プラスマイナスを表しています。

P:Positive = 正 = +(プラス)
N:Negative = 負 = -(マイナス)

電流はプラス(P)からマイナス(N)に流れます。

NPNだったら、ベース(P)からエミッタ(N)の向きに電流が流れます。

つまり、矢印の向きはベース(P)からエミッタ(N)となります。

PNPだったら、エミッタ(P)からベース(N)の向きに電流が流れます。

つまり、矢印の向きはエミッタ(P)からベース(N)となります。

よって、矢印の向きは「P → N」と覚えると良いです。

トランジスタの回路記号は『Q』の理由

トランジスタの回路記号『Q』の由来は、Quartz(結晶)です。

トランジスタが誕生する前の時代、無線信号を受信して整流する素子に結晶が使われていました。

結晶なので、英語ではCrystalとも表現できますが、

コンデンサの回路記号で『C』がすでに使われていたため、Quartzの頭文字『Q』が使われました。

トランジスタが誕生すると、それらを引き継いだことから、そのまま『Q』が使われています。

最近では、わかりやすいように『Tr』という記号も使われるようになりましたが、

『Q』もまだまだ使われていますので、知っておいて損はないでしょう。

まとめ

今回はトランジスタの記号について解説しました。

今までトランジスタの記号について、じっくり考えることってありましたか?

本記事が少しでも勉強になれば幸いです。

人気記事:【無料の特典と返金保証あり】電子回路のオンライン入門セミナー5選!

※ 初心者でも挫折しないアナログ回路の通信講座(返金保証あり)

アナログ回路の通信講座です。

アナログ回路設計の第一歩を学習できます。

30日間の返金保証があるので、ノーリスクで始められます。

まずはカリキュラムを確認してみましょう。

» アナログ回路設計への第一歩(Udemy) カリキュラムはこちら

【教材】トランジスタ増幅回路の設計講座

トランジスタ増幅回路の設計ノウハウを公開しました。

【目次】
・第1章
トランジスタ増幅回路の基礎知識
・第2章
固定バイアス回路の設計
・第3章
自己バイアス回路の設計
・第4章
電流帰還バイアス回路の設計

講座内容の詳細は下記からどうぞ。

» 無料公開の講座内容はこちら(特典あり)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次