- トランジスタの定電流回路って何ですか?
- トランジスタ定電流回路の原理を理解したい
- LEDの定電流回路をトランジスタで作る方法を知りたい
このような質問にお答えします。
本記事を書いている私は電子回路設計歴10年です。
今回はトランジスタの定電流回路について解説します。
特に私の経験に基づいて、よく使われる回路を解説します。
5分程度で読めますので、ぜひご覧ください。
トランジスタの定電流回路とは?
トランジスタの定電流回路とは、その言葉の通り、トランジスタを使って、一定の電流を流す回路です。
動作原理や設計方法については、後述しますが、
そもそも、なぜ、一定の電流値を流す必要があるのでしょうか?
例えば、LEDや電球の光を安定させるためです。
家に帰って、電気をつけたとき、
明かりがバラついてたり、チラついてたりすると、気が散ってしまいますよね。
また、センサから測定値を読み取るためにも、一定の電流を流す必要があります。
例えば、温度を測定する際に、測温抵抗体(そくおんていこうたい)というセンサを使います。
これは、温度の変化に応じて、抵抗値が変化するセンサです。
温度 | 抵抗 |
50℃ | 119.40Ω |
25℃ | 109.73Ω |
0℃ | 100.00Ω |
-25℃ | 90.19Ω |
オームの法則は、
電圧[V] = 抵抗[Ω] × 電流[A]
なので、この測温抵抗体というセンサに一定の電流を流すと、抵抗の変化がそのまま電圧の変化となります。
一定の電流値を1mAとした場合:
電圧 | 抵抗 | 電流 |
119.40mV | 119.40Ω | 1mA |
109.73mV | 109.73Ω | 1mA |
100.00mV | 100.00Ω | 1mA |
90.19mV | 90.19Ω | 1mA |
CPUは、電流の変化ではなく、電圧の変化をAD変換して読み取ります。
なので、センサの測定値をCPUが読み取ようにするため、電流値を一定にする必要があるのです。
なぜ定電流回路で表すことができるのですか?
定電流回路というか、電流源ですね。
その理由については、こちらの記事で解説してますので参考にどうぞ。
参考記事:トランジスタ等価回路の作り方・書き方【小信号や増幅回路の等価回路】
トランジスタ定電流回路の原理
トランジスタの定電流回路では、抵抗、トランジスタ、ツェナーダイオードなどを組み合わせることで、
色々な定電流回路を作ることができます。
しかし、トランジスタ定電流回路を理解する上で、本質的な原理は一つだけです。
それは、抵抗に一定の電圧を加えるということです。
上図の【抵抗R1】と【抵抗R1に加わる電圧】に注目します。
なお、抵抗R1に加わる電圧は、Vref - VBE です。
※ Vrefは基準電圧で、12V, 5V, 3.3V, 1.2Vなどの電圧のこと
オームの法則により、
抵抗R1に流れる電流 = 抵抗R1に加わる電圧 / 抵抗R1
となります。
例えば、
抵抗R1 = 1kΩ
Vref = 5V
VBE = 0.7V
とした場合、
抵抗R1に流れる電流
= ( Vref - VBE ) / R1
= ( 5V - 0.7V ) / 1kΩ
= 4.3V / 1kΩ
= 4.3mA
となります。
実は、これが『一定の電流』です。4.3mAのまま変動しません。
抵抗R1に、Vref - VBE という『一定の電圧』を加えることで『一定の電流』を作っています。
つまり、
どのようにして抵抗R1に一定の電圧を加えるか
ということが、定電流を作る上で重要になります。
そのための方法として、トランジスタやツェナーダイオードが使われます。
今回は、私の経験上、トランジスタの定電流回路でよく使われる
『抵抗』と『トランジスタ』と『ツェナーダイオード』の組み合わせ
で解説していきます。
LEDの定電流回路をトランジスタで設計する方法
LEDの定電流回路を『抵抗』と『トランジスタ』と『ツェナーダイオード』で設計する方法
この回路は、抵抗に印加する一定の電圧を、ツェナーダイオードとトランジスタで作っています。
回路図は、以下の通り。
LEDに20mAの一定電流を流すように設計していきます。つまり抵抗R1にも20mA流れるということです。
ツェナーダイオードVZ1は、秋月電子でも手に入る【UDZV15B】にします。
電気的特性(Ta=25℃)
ローム製ツェナーダイオード UDZV15B のデータシートより抜粋
これにより、抵抗R1には、
ツェナー電圧Vz - VBE = 14.34V - 0.7V = 13.64V
という一定電圧が加わります。(今回はツェナー電圧のMIN値を使用しました)
LEDに20mAを流すため、抵抗R1の値を決めます。
抵抗R1の値
抵抗R1の値を求めます。
抵抗R1
= 抵抗R1に加わる電圧 / 一定の電流
=(ツェナー電圧Vz - VBE) / 一定の電流
= 13.64V / 20mA
= 682Ω
≒ 680Ω
次に、抵抗R2の値を求めましょう。
抵抗R2の値
オームの法則より、
抵抗R2 = 抵抗R2の両端電圧 / 抵抗R2に流れる電流
なので、
抵抗R2の両端電圧
抵抗R2に流れる電流
を先に求める必要があります。
抵抗R2の両端電圧は、
電源電圧 24V - ツェナー電圧 14.34V = 9.66V
です。
また、抵抗R2に流れる電流は、ツェナー電流 Iz + ベース電流 IB で求められます。
ツェナー電流 Iz は、先程のデータシートから、5.0mAです。
ぺース電流 IB は、トランジスタのhfeを100とすると、
IB = 一定の電流 / hfe = 20mA / 100 = 0.2mA
となります。
よって、抵抗R2に流れる電流は、
ツェナー電流 Iz + ベース電流 IB
= 5.0mA + 0.2mA
= 5.2mA
となります。
以上から、抵抗R2の値は、
抵抗R2
= 抵抗R2の両端電圧 / 抵抗R2に流れる電流
= 9.66V / 5.2mA
= 1.86kΩ
≒ 1.8kΩ
となります。
これで、抵抗とトランジスタとツェナーダイオードの定電流回路を設計することができました。
実際の動作を確認するため、シミュレーションしてみます。
LED定電流回路のシミュレーション
回路図「LED」の電流波形:
I(led)の信号(赤線)
回路図「R1」の電流波形:
I(R1)の信号(青線)
回路図「R2」の電流波形:
I(R2)の信号(緑線)
シミュレーション結果をみると、
LED:20mA
R1:20mA
R2:5.2mA
となっており、計算結果とほとんど同じです。
問題なく、設計できていることが分かりますね。
そのままMOSFETに置き換えることはできますか?
そのままは不可能です。
トランジスタとMOSFETは動作原理が違うからです。
仮にLEDが点灯したとしても、偶然うまく点灯しただけで、
正しい設計ではありませんので、止めた方が良いです。
基本的に原理は同じです。この回路図を整理すると以下のようになります。
回路図「R2」の電流波形:
I(R2)の信号(赤線)
回路図「R1」の電流波形:
I(R1)の信号(青線)
回路図「LED」の電流波形:
I(led)の信号(緑線)
抵抗R1は、整理する前の「抵抗R1、R3、R4の合成抵抗」です。
「抵抗R3とR4の合成抵抗」をR34とすると
1/R34 = 1/R3 + 1/R4
R34 = (R3×R4) / (R3 + R4) ≒ 2Ω
抵抗R1 = R34 + 整理する前の抵抗R1 = 2Ω + 100Ω = 102Ω
となります。
結局のところ、
トランジスタQ2の一定電圧(ベースエミッタ電圧VBE=0.7V)を抵抗R1に加えて、定電流を作っています。
抵抗R1に流れる電流 = VBE / R1 = 0.7V / 102Ω = 6.9mA ≒ 7mA
シミュレーション結果とほとんど同じですね。
ただし、LEDをGND側に接続しているので、
LEDに流れる電流は、抵抗R1に流れる電流と抵抗R2に流れる電流の合計になります。
抵抗R2に流れる電流は、ほとんど一定です。
「トランジスタQ2のコレクタ-エミッタ電圧VCE」と「LEDの順電圧VF」の合計は、2V程度ですので、
抵抗R2の両端電圧 V2 = V1 - ( VCE + VF ) = 12V - 2V = 10V
抵抗R2に流れる電流 = V2 / R2 = 10V / 1kΩ = 10mA
よって、
LEDに流れる電流
= 抵抗R1に流れる電流 + 抵抗R2に流れる電流
= 7mA + 10mA
= 17mA
となります。
シミュレーション結果をみると、
R2:約10mA
R1:約7mA
LED:約17mA
となっており、計算結果とほとんど同じですね。
余談ですが、抵抗R1を可変抵抗にすると、LEDに流れる電流を調整することができます。
抵抗R1の値は約100Ωですが、半分の50Ωにした場合、2倍の電流が流れます。
R1:100Ω → 7mA
R1:50Ω → 14mA
抵抗R2に流れる電流は10mAのままなので、
LEDに流れる電流は、14mA + 10mA = 24mA となります。
このように、可変抵抗でLEDに流れる電流を調整することができます。
オペアンプとトランジスタを使った定電流回路
オペアンプとトランジスタを使った定電流回路は以下の通り。
トランジスタ以外にもオペアンプを使っていますが、本質的なことは同じです。
どうやって抵抗に一定の電圧を加えるかということです。
オペアンプとトランジスタを使った定電流回路については、以下の記事で解説してますので参考にどうぞ。
参考記事:オペアンプの定電流回路【吐き出しとLEDから大電流FETと発振】
トランジスタ定電流回路のまとめ
今回は、トランジスタの定電流回路について解説しました。
少しはトランジスタの定電流回路について理解できたでしょうか?
私の経験では、今回紹介したトランジスタで構成される定電流回路はあまり見なくなってきました。
最近は、最後に紹介したオペアンプとトランジスタを使った定電流回路をよく使いますね。
本記事が少しでもお役に立てば幸いです。
※ 初心者でも挫折しないアナログ回路の通信講座(返金保証あり)
アナログ回路の通信講座です。
アナログ回路設計の第一歩を学習できます。
30日間の返金保証があるので、ノーリスクで始められます。
まずはカリキュラムを確認してみましょう。
人気記事:【無料の特典と返金保証あり】電子回路のオンライン入門セミナー5選!
【教材】トランジスタ増幅回路の設計講座
トランジスタ増幅回路の設計ノウハウを公開しました。
【目次】
・第1章
トランジスタ増幅回路の基礎知識
・第2章
固定バイアス回路の設計
・第3章
自己バイアス回路の設計
・第4章
電流帰還バイアス回路の設計
講座内容の詳細は下記からどうぞ。