- LTspiceの電源の使い方を知りたい。
- LTspiceで
電圧制御電圧源、電圧制御電流源、電流制御電流源、電流制御電圧源の使い方を知りたい。
電子回路シミュレータLTspiceの使い方で、このように考えたことはありませんか?
LTspiceの電源の使い方を知りたい方向けに、様々な電源の使い方を解説します。
※ 初心者向けのLTspice通信講座(返金保証あり)
LTspiceの初心者向け通信講座です。
通信講座を利用すると、LTspice習得の近道になりますね。
英語ですが、LTspiceのシミュレーション動画を見れるので、けっこう理解できます。
30日間の返金保証があるので、ノーリスクで始められます。
まずは、右クリックの「日本語に翻訳」を活用してカリキュラムを確認してみましょう。
» 初心者向けのLTspiceチュートリアル(Udemy)はこちら
※この講座ではLTspiceのソースファイルをダウンロードできます。
LTspiceの電源の種類は3つある
独立電圧源、独立電流源
これがよく使われる一般的な電源です。
DC電圧やDC電流
SINE波形(正弦波形)
PULSE波形(パルス波形)
などを設定し、出力することができます。
制御電圧源、制御電流源
入力の電圧・電流で、出力の電圧・電流をコントロールすることができる電源です。
また、入出力に数式を利用することができるので、2つの電源の波形を加算したりすることができます。
ビヘイビア電源
数式を入力することができる電源です。
数式には、電圧・電流・時間を利用することができます。
これらを組み合わせることで、複雑な電源の波形を出力できるようになります。
LTspiceの電源の使い方
独立電圧源の使い方
独立電圧源voltageを使うと、
DC電圧(直流電圧)、SINE波形(正弦波形)、PULSE波形(パルス波形)を出力できます。
回路図「OUT1」の電圧波形:
V(out1)の信号(青線)
回路図「OUT2」の電圧波形:
V(out2)の信号(赤線)
回路図「OUT3」の電圧波形:
V(out3)の信号(緑線)
電圧源V1:
周期1秒、Duty50%のパルス波形を出力
電圧源V2:
周波数10Hz、振幅100mVの正弦波形を出力
電圧源V3:
DC電圧(直流電圧)1.0Vを出力
独立電圧源voltageの使い方は以下の通りです。
1. メニューバーのEdit → Component を選択すると、Select Component Symbolが表示される。
2. 「voltage」を選択し、回路図のV1、V2、V3に配置する。
3. 電圧源V1のV(回路図のVあるいはPULSE(…)と記載されている箇所)の上で右クリックを押すと、
「Enter new Value」ウィンドウが表示されるので、
「V」を「PULSE(0V 1V 0s 1n 1n 0.5s 1s)」に変更する。
※これで以下の設定になります。
LOW電圧:0V
HIGH電圧:1V
立上り時間:1n秒
立下り時間:1n秒
HIGH時間:0.5秒(←HIGH電圧1Vの時間)
周期:1秒
4. 同様に、電圧源V2を「SINE(0V 100mV 10Hz)」に変更する。
※これで以下の設定になります。
DCオフセット電圧:0V
振幅:100mV
周波数:10Hz
5. 同様に、電圧源V3を「1V」に変更する。
※これでDC電圧1Vが出力されます。
これで、PULSE波形(パルス波形)、SINE波形(正弦波形)、DC電圧を出力できます。
独立電流源の使い方
独立電流源currentを使うと、
DC電流(直流電流)、電流のSINE波形(正弦波形)、電流のPULSE波形(パルス波形)を出力できます。
回路図「R1」の電流波形:
I(R1)の信号(青線)
回路図「R2」の電流波形:
I(R2)の信号(赤線)
回路図「R3」の電流波形:
I(R3)の信号(緑線)
電流源I1:
周期1秒、Duty50%の電流のパルス波形を出力
電流源I2:
周波数10Hz、振幅100mAの電流の正弦波形を出力
電流源I3:
DC電流(直流電流)1.0Aを出力
独立電流源currentの使い方は以下の通りです。
1. メニューバーのEdit → Component を選択すると、Select Component Symbolが表示される。
2. 「current」を選択し、回路図のI1、I2、I3に配置する。
3. 電流源I1のI (回路図のIあるいはPULSE(…)と記載されている箇所)の上で右クリックを押すと、
「Enter new Value」ウィンドウが表示されるので、
「I」を「PULSE(0A 1A 0s 1ns 1ns 0.5s 1s)」に変更する。
※これで以下の設定になります
LOW電流:0A
HIGH電流:1A
立上り時間:1n秒
立下り時間:1n秒
HIGH時間:0.5秒(←HIGH電流1Aの時間)
周期:1秒
4. 同様に、電流源I2を「SINE(0A 100mA 10Hz)」に変更する。
※これで以下の設定になります。
DCオフセット電流:0A
振幅:100mA
周波数:10Hz
5. 同様に、電流源I3を「1A」に変更する。
※これでDC電流1Aが出力されます。
これで、電流のPULSE波形(パルス波形)、電流のSINE波形(正弦波形)、DC電流を出力できます。
電圧制御電圧源の使い方
電圧制御電圧源Eployを使うと、入力する電圧で出力電圧をコントロールできます。
回路図「OUT1」の電圧波形:
V(out1)の信号(青線)
回路図「OUT2」の電圧波形:
V(out2)の信号(赤線)
回路図「OUT」の電圧波形:
V(out)の信号(緑線)
電圧源V1のパルス波形と電圧源V2の正弦波を加算し、電圧で出力したシミュレーションです。
電圧源V1:
周期1秒、Duty50%のパルス波形を出力
電圧源V2:
周波数10Hz、振幅100mVの正弦波形を出力
上記、2つの電圧源を加算した大きさの電圧波形がOUTから出力されていることがわかります。
電圧制御電圧源Eployの使い方は以下の通りです。
1. メニューバーのEdit → Component を選択すると、Select Component Symbolが表示される。
2. [Misc]をクリックして、「Eploy」を選択し、回路図のE1に配置する。
3. 同様に、メニューバーのEdit → Component から、
「voltage」を選択し、回路図のV1、V2に配置する。
4. 同じく、電圧制御電圧源E1もPOLY()
(回路図のPOLY()あるいはvalue=…と記載されている箇所)の上で右クリックを押すと、
「Enter new Value」ウィンドウが表示されるので、
「POLY()」を「value={V(OUT1)+V(OUT2)}」に変更する。
これで、V1とV2を加算した電圧信号が「E1」から出力されるようになります。
ちなみに、数式は value = { 数式 } という形式で、電圧制御電圧源E1に入力します。
今回は加算の例で説明しましたが、自由に数式を設定すれば、意図通りの信号を出力することができるようになります。
一般的に数式には、電圧、電流、時間を使用することができます。
電圧制御電流源の使い方
電圧制御電流源Gployを使うと、入力する電圧で出力電流をコントロールできます。
回路図「OUT1」の電圧波形:
V(out1)の信号(青線)
回路図「OUT2」の電圧波形:
V(out2)の信号(赤線)
回路図「R1」の電流波形:
I(R1)の信号(緑線)
電圧源V1のパルス波形と電圧源V2の正弦波を加算し、電流で出力したシミュレーションです。
先程の電圧制御電圧源では電圧出力でしたが、電圧制御電流源Gployを使うことで電流出力になっています。
電圧源V1:
周期1秒、Duty50%のパルス波形を出力
電圧源V2:
周波数10Hz、振幅100mVの正弦波形を出力
上記、2つの電圧源を加算した大きさの電流波形がOUTから出力されていることがわかります。
電圧制御電流源Gployの使い方は以下の通りです。
1. メニューバーのEdit → Component を選択すると、Select Component Symbolが表示される。
2. [Misc]をクリックして、「Gploy」を選択し、回路図のG1に配置する。
3. 同様に、メニューバーのEdit → Component から、
「voltage」を選択し、回路図のV1、V2に配置する。
4. 同様に、電圧源V2も「SINE(0V 100mV 10Hz)」に変更する。
5. 同じく、電圧制御電流源G1もPOLY()
(回路図のPOLY()あるいはvalue=…と記載されている箇所)の上で右クリックを押すと、
「Enter new Value」ウィンドウが表示されるので、
「POLY()」を「value={V(OUT1)+V(OUT2)}」に変更する。
これで、V1とV2を加算した電圧が電流に変換され、G1から出力されるようになります。
電流制御電流源の使い方
電流制御電流源fを使うと、入力する電流で出力電流をコントロールできます。
回路図「R1」の電流波形:
I(R1)の信号(青線)
回路図「R2」の電流波形:
I(R2))の信号(赤線)
回路図「R3」の電流波形:
I(R3)の信号(緑線)
電流源I1のパルス波形と電流源I2の正弦波を加算し、電流で出力したシミュレーションです。
電流源I1:
周期1秒、Duty50%の電流のパルス波形を出力
電流源I2:
周波数10Hz、振幅100mAの電流の正弦波形を出力
上記、2つの電流源を加算した大きさの電流波形がF1から出力され、R3を流れていることがわかります。
電流制御電流源fの使い方は以下の通りです。
1. メニューバーのEdit → Component を選択すると、Select Component Symbolが表示される。
2. 「f」を選択し、回路図のF1に配置する。
3. 同様に、メニューバーのEdit → Component から、「current」を選択し、回路図のI1、I2に配置する。
4. 次に、電流源I1のI
(回路図のIあるいはPULSE(…)と記載されている箇所)の上で右クリックを押すと、
「Enter new Value」ウィンドウが表示されるので、
「I」を「PULSE(0A 1A 0s 1ns 1ns 0.5s 1s)」に変更する。
5. 同様に、電流源I2も「SINE(0A 100mA 10Hz)」に変更する。
6. 同じく、電流制御電流源fもPOLY()
(回路図のPOLY()あるいはvalue=…と記載されている箇所)の上で右クリックを押すと、
「Enter new Value」ウィンドウが表示されるので、
「POLY()」を「value={I(R1)+I(R2)}」に変更する。
これで、I1とI2を加算した電流信号がI1から出力されるようになります。
電流制御電圧源の使い方
電流制御電圧源hを使うと、入力する電流で出力電圧をコントロールできます。
回路図「R1」の電流波形:
I(R1)の信号(青線)
回路図「R2」の電流波形:
I(R2))の信号(赤線)
回路図「OUT」の電圧波形:
V(out)の信号(緑線)
電流源I1のパルス波形と電流源I2の正弦波を加算し、電圧で出力したシミュレーションです。
先程の電流制御電流源では電流出力でしたが、電流制御電圧源hを使うことで電圧出力になっています。
電流源I1:
周期1秒、Duty50%の電流のパルス波形を出力
電流源I2:
周波数10Hz、振幅100mAの電流の正弦波形を出力
上記、2つの電流源を加算した大きさの電圧波形がH1から出力されていることがわかります。
電流制御電圧源hの使い方は以下の通りです。
1. メニューバーのEdit → Component を選択すると、Select Component Symbolが表示される。
2. 「h」を選択し、回路図のH1に配置する。
3. 同様に、メニューバーのEdit → Component から、「current」を選択し、回路図のI1、I2に配置する。
4. 次に、電流源I1のI
(回路図のIあるいはPULSE(…)と記載されている箇所)の上で右クリックを押すと、
「Enter new Value」ウィンドウが表示されるので、
「I」を「PULSE(0A 1A 0s 1ns 1ns 0.5s 1s)」に変更する。
5. 同様に、電流源I2も「SINE(0A 100mA 10Hz)」に変更する。
6. 同じく、電流制御電圧源hもPOLY()
(回路図のPOLY()あるいはvalue=…と記載されている箇所)の上で右クリックを押すと、
「Enter new Value」ウィンドウが表示されるので、
「POLY()」を「value={I(R1)+I(R2)}」に変更する。
これで、I1とI2を加算した電流が電圧に変換され、H1から出力されるようになります。
LTspiceでノイズを重畳する電源の使い方
現実の通信信号は、パルス波形に少しノイズが乗っています。
これまでのシミュレーションでは、パルス波形に理想的な正弦波形を重畳(加算)しました。
このパルス波形に実際のノイズを重畳してみましょう。
実測したノイズ波形を出力する電源の使い方
今のオシロスコープであれば、測定した波形データをCSVなどのテキストデータで保存することができます。
実際に使用する回路でノイズを測定し、テキストデータで保存すればLTspiceに取り込めます。
ノイズを測定して波形データを取り込んだシミュレーションです。
回路図「OUT1」の電圧波形:
V(out1)の信号(青線)
回路図「OUT2」の電圧波形:
V(out2)の信号(赤線)←実際のノイズ波形
回路図「OUT」の電圧波形:
V(out)の信号(緑線)
「電圧制御電圧源の使い方」で解説した回路と同じ回路です。電圧源V2の正弦波形を、実際のノイズに変更しています。
電圧源V1:
周期1秒、Duty50%のパルス波形を出力
電圧源V2:
実際に測定したノイズ波形データを出力
上記、2つの電圧源を加算し、より現実に近い電圧波形がOUTから出力されていることがわかります。
実際のノイズ波形を出力する電圧源の使い方は以下の通りです。
1. オシロスコープで実際のノイズ波形を測定し、テキストデータとして保存する。
2. 電圧源V2のシンボルの上で右クリックすると、
「Independent Voltage Source」ウィンドウが表示される。
3. PWL FILE → Browse を選択して、実測したノイズ波形のテキストデータを選択する。
(上図では「noise.txt」。
シミュレーションファイル(.asc)と同じフォルダに保存しておくことをお勧めします。)
これで、電圧源V2から実測したノイズ波形を出力することができます。
ホワイトノイズ(ランダムノイズ)を出力するビヘイビア電源の使い方
オシロスコープに測定した波形データを保存する機能がない、
あるいは実測データを用意するのに手間がかかるという方には、
ホワイトノイズ(ランダムノイズ)を出力する電源の使い方を解説します。
ホワイトノイズを電源から出力したシミュレーションです。
回路図「OUT1」の電圧波形:
V(out1)の信号(青線)
回路図「OUT2」の電圧波形:
V(out2)の信号(赤線)←ホワイトノイズ波形
回路図「OUT」の電圧波形:
V(out)の信号(緑線)
「電圧制御電圧源の使い方」で解説した回路で、電圧源V2をビヘイビア電圧源B1に変更しています。
電圧源V1:
周期1秒、Duty50%のパルス波形を出力
ビヘイビア電圧源B1:
ホワイトノイズ波形を出力
ノイズ波形を実測しなくても、ビヘイビア電圧源を利用すれば、
ノイズを重畳した電圧波形がOUTから出力されていることがわかります。
ホワイトノイズを出力する電圧源の使い方は以下の通りです。
1. 「電圧制御電圧源の使い方」で解説した回路において、
メニューバーのEdit → Delete を選択し、電圧源V2を削除する。
2. メニューバーのEdit → Component を選択すると、
Select Component Symbolが表示される。
3. 「bv」を選択し、回路図のB1に配置する。
4. ビヘイビア電圧源B1のV=F(…)
(回路図のV=F(…) あるいはV=white(2*pi*1k*time)と記載されている箇所)の上で右クリックを押すと、
「Enter new Value」ウィンドウが表示されるので、
「V=F(…)」を「V=white(2*pi*1k*time)」に変更する。
これで、ビヘイビア電圧源B1からホワイトノイズ波形を出力することができます。
また、実際のノイズの大きさがわかっているのであれば、
「V=0.5*white(2*pi*1k*time)」のように調整すると良いでしょう。
こちらの方が先程の実測したノイズ波形に近いと思います。
電源の使い方をマスターすれば自由に電圧・電流を出力できる
これまで電圧源、電流電を利用して、加算したり、数式を入力したりしました。
使い方を習得すると、自由に電圧や電流を出力できるようになります。
ビヘイビア電圧源に数式を入力したシミュレーションです。
この回路では、電圧源V1からパルス波形を出力し、
1.0Vのときだけビヘイビア電圧源B1で積分する設定になっています。
また、5msのときに積分値をリセットする設定にもなっています。
このように複雑な動作も実現できるので、電源の使い方を習得すれば、
自分の表現したい電圧・電流を電源から出力することができます。
まとめ
今回は電源の使い方について説明しました。
電子回路は電源なくして動作しません。
ぜひLTspiceでも電源を使いこなせるようになってください。
より詳しくLTspiceの電源の使い方について知りたい方は、以下の参考図書をオススメします。
第5章に独立電圧源と独立電流源、コラム5-Fに制御電圧源と制御電流源の解説があります。
ぜひ参考にしてください。
人気記事:【無料の特典と返金保証あり】電子回路のオンライン入門セミナー5選!
※ 初心者向けのLTspice通信講座(返金保証あり)
LTspiceの初心者向け通信講座です。
通信講座を利用すると、LTspice習得の近道になりますね。
英語ですが、LTspiceのシミュレーション動画を見れるので、けっこう理解できます。
30日間の返金保証があるので、ノーリスクで始められます。
まずは、右クリックの「日本語に翻訳」を活用してカリキュラムを確認してみましょう。
» 初心者向けのLTspiceチュートリアル(Udemy)はこちら
※この講座ではLTspiceのソースファイルをダウンロードできます。