太陽光発電

【蓄電池のみ設置】太陽光なしで蓄電池を利用する理由

蓄電池のみ設置したイメージ図

    • 蓄電池のみ設置して利用する理由は何ですか?
    • 太陽光発電なしで蓄電池って使えるの?

こんな疑問にお答えします。

 

本記事を書いている私は、電気のプロ歴10年です。

 

蓄電池のみ設置する理由はなんだろう?太陽光なしでも使えるのかな?

 

こんな風に考えたことはありませんか?

 

本記事では、蓄電池のみ設置する理由から、蓄電池を選ぶ際の3つのポイントを解説しています。

3分程度で読めますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

太陽光発電なしで蓄電池のみ設置する理由

一般的に蓄電池は、太陽光発電(ソーラーパネル)とセットです。

しかしソーラーパネルを設置せず、蓄電池単体で利用することができます。

 

太陽光なしの蓄電池

 

「太陽光発電(ソーラーパネル)だけを利用することは聞いたことがあるけど・・・、
蓄電池単体で利用することがあるの?」

と思うかもしれませんが、

その答えはイエスです。

 

蓄電池単体で利用する場合があります。

 

それはどんな時かいうと、ズバリ!停電対策です。

 

近年、日本では大規模な停電が発生しています。

 

北海道胆振東部地震(ほっかいどういぶりとうぶじしん)

 

電力会社は、事前に定めていた手順に従って復旧作業を行いました。

地震発生後には最大約295万戸が停電していましたが、発生後から約2日で、そのうちの約99%が停電から復旧しました。

引用:総務省消防庁

 

地震による大規模停電です。怖いですね。

まず停電で何が困るかというと、冷蔵庫が止まってしまいます。

 

停電した場合、一般的な冷蔵庫の保冷時間は2~3時間程度です。

あまり開け閉めしなければ冷気が外に逃げないので、もっと持つかもしれませんが、3時間以上停電したときの食べ物はチョット危険です。

無理して食べると、お腹を壊すかもしれませんからね。

 

さらに困ったことに、これほど大規模な停電が起こると交通機関がマヒします。

なので、新しく食品を調達するのが難しくなります。

 

こうなったら、本当にツラいですよね。

 

 

秋田県の沿岸部を中心とした暴風雪

暴風雪

急速に発達した低気圧の影響で、秋田県内は沿岸部を中心に7日夕方から暴風雪となった。

秋田市をはじめ県内の広範囲で断線による停電が8日も続き、暮らしに影響した。

吹雪や暴風による車の立ち往生や建物の被害も確認された。

引用:朝日新聞DIGITAL

 

暴風雪により、1月7日の夕方から1月8日まで停電が続きました。

冬の寒い時期に停電すると、エアコンやファンヒーターは動かなくなるので、暖をとるのが難しくなります。

寒さに耐えるのは本当にツラいですよね。

 

このような災害による停電時の対策として、蓄電池のみ設置する方法があります。

 

なぜ、蓄電池のみで対策できるのでしょうか?

次は、その解説をしていきます。

 

 

蓄電池は電力会社から電気をたくわえられる

ソーラーパネルがあるなら、蓄電池はソーラーパネルから電気をたくわえることができます。

しかし、十分に電気を貯められるかどうかは天候に左右されます。

曇りの多い時期に停電しても、蓄電池に電気がたくわえられてないので意味がありません。

 

曇りの多い時期の蓄電池

 

それでは、どうすれば良いかいうと、

普段使っている電力会社から供給される電気をたくわえておけば良いのです。

そうすれば天候に左右されることもなく、常に電気をたくわえておくことができます。

いざというときの停電に備えられるんですね。

 

電力会社から電気を供給される蓄電池

 

ただし、蓄電池によっては、電力会社から電気を蓄えられないものもあります。

そこで次は、停電時に備えるために、蓄電池を選ぶ際の3つのポイントについて解説します。

 

 

蓄電池を選ぶ際の3つのポイント

ポイント1:容量が大きくて、価格が安い

価格が安い蓄電池

停電時に備えるためには、できるだけ容量が大きい蓄電池が良いです。

なぜなら、容量が大きいほど、長時間の停電に備えることができるから。

 

しかし、容量が大きいほど、価格も高くなってきます。

例えば、

容量:5kwh の蓄電池で、100万~150万円程度

容量:10kwh の蓄電池で、250万~300万円程度

です。

 

なので、10kwh以上の容量で100万~150万円程度の蓄電池があれば、コストパフォーマンスに優れているといえます。

 

ポイント2:あとから容量を増やせる

容量を増やすときの蓄電池

蓄電池は高価な買い物なので、失敗したくないですよね。

 

価格が安く、容量の小さい蓄電池にすると・・・、

思ったよりも早く電気がなくなってしまった!

という事態になりかねません。

 

「やっぱり大きい容量の蓄電池にしよう」と思っても、

この価格だと、そう簡単に買い替えることはできないですよね。

 

そんな事態にも対応できるように、

蓄電池は、あとから容量を増やせるものが良いです。

 

 

ポイント3:200Vにも接続できる

200V機器に接続できる蓄電池

せっかく蓄電池を用意しても

あれ?うちの電気製品と接続できないんだけど・・・

となってしまっては意味がありません。

 

例えば、どんな電気製品でそんなことが起こり得るかというと、

エアコンやエコキュートですね。

つまり、200V電源の製品です。

 

100V電源にしか接続できない蓄電池だと、200V電源のエアコンやエコキュートを動かすことはできません。

 

冬の寒い日に停電したとき、

暖を取りたいけど、エアコンが使えない・・・

となると、ちょっとツラいですよね。

 

なので、200V電源にも接続できる蓄電池にすると良いです。

 

 

それでは、これら3つのポイントを満たしている蓄電池には、どんなものがあるでしょうか?

次は、それを紹介していきます。

 

 

蓄電池「パワーウォール」

3つのポイントを満たしている蓄電池はテスラ社の「パワーウォール」です。



 

容量 → 13.5kWhの大容量

価格 → 129万円(税抜)

10kWh以上の大容量でも、150万円以下の低価格とコストパフォーマンスに優れています。

容量が大きくても、価格は安いですね。

 

また、最大10台まで拡張可能なので、あとから容量を増やすことができ、

200V接続に対応しているので、エアコンを動かすこともできます。

 

もちろん、電力会社から直接、電気をたくわえることもできます。

 

イーロン・マスク氏が率いるテスラ社が開発した蓄電池というのも、技術面で信頼できますね。

 

» テスラ社の蓄電池 お問い合わせはこちら

 

 

蓄電池「パワーウォール」 購入者の声

 

蓄電池購入者の声

 

今回コロナの影響で、災害があったときに1週間ぐらいお家で過ごせる環境を第2派が来る前に早く整えたいという気持ちがすごく強くなりました。

また、地震もいつ来るかわからないと思いはじめたこともあります。

うちは特にオール電化ですし、電気がないとお家で1週間過ごせないと思い、太陽光発電システムとテスラPowerwallの設置を決めました。

引用:お客様の声 東京都K様 - 横浜環境デザイン

やはり、災害や地震による停電に備える人が増えてきてますね。

 

ネット検索で調査を進め、各社の蓄電池を比較検討しました。

その中で、圧倒的に性能が優れており、またコストパフォーマンスも良かったことがテスラを選んだ理由です。

また、テスラ社はEV 販売世界一の企業であり、信頼性が高いと思い、テスラ社の蓄電池を選びました。

引用:お客様の声 K様 - 横浜環境デザイン

テスラ社に対する技術的な信頼は高いですね。

 

 

蓄電池のみ設置して安心を買う

家の中の家族と蓄電池

 

 「蓄電池ってチョット高いからなぁ~」

と悩んでいませんか?

 

確かに高いですよね。

 

しかし、このまま災害や地震によって停電が起こると・・・

「エアコンが動かない、、寒い、、、あのとき蓄電池を買っておけば・・・」

「冷蔵庫が止まってしまった、、電車も動いてないし、、食べ物どうしよう・・・」

という事態になりかねません。

 

それを回避するため テスラ社の蓄電池「パワーウォール」 で安心を買えれば、安いものだと思いませんか?

 

10kW以上の大容量で100万円台前半の低価格から始られます。

万が一、容量が足りなければ最大10台まで増やすことができます。

 

もし、災害や地震による停電に備えたいのであれば、一度詳細を問い合わせてみると良いでしょう。

現地調査・見積り・補助金やローンの相談はすべて無料です。

強引な営業などは一切ありませんので、お気軽に相談してみましょう。

 

多くの人は面倒くさがって後回しにしてしまいますが、災害や地震はいつ起こるか分かりません。

もしかしたら、すぐそこまで危機がせまっている、、、なんてこともあり得ます。

あのときしっかり準備しておけばよかった、、、とならないように早めに対策しましょう!

» テスラ社の蓄電池 お問い合わせはこちら

 

よく読まれている記事

1

電子回路を勉強したとき、このように思ったことはありませんか? 基礎から電子回路を勉強したい 電子回路のキットで勉強したけど全然スキルアップが実感できない 週一ぐらいで通える入門セミナーはないかな 本記 ...

2

電子工作教室を探したとき、こんな風に思いませんでしたか? 電子工作教室はほとんどが子供向け 大人向けの電子工作教室がもっとあっても良いのでは? 子供の頃にロボットのメカや模型に憧れた人は多いと思います ...

3

おすすめの電子工作教室を知りたい。 小学生の子供が電子工作に興味を持ち、電子工作教室に通わせたいため、おすすめの教室を知りたいです。   このような質問にお答えします。   目次 ...

4

電子回路を初めて勉強しようとしたとき、このような経験はありませんか? 電子回路の本が多すぎて、どの本が良いのかわからない。 教科書を読んでも理論が複雑で全然理解できない。 試験は問題を丸暗記している。 ...

5

製造業でおすすめの転職サイト・転職エージェントを知りたい。 転職に失敗しないための注意点も知りたい。 こういった疑問にお答えします。   目次 製造業でおすすめの転職サイト・転職エージェント ...

6

おすすめのワードプレステーマを知りたい ブログを始めたいけど、どのテーマを使えばいいの? 有料・無料のテーマがたくさんあるけど、どれが良い? こんな疑問にお答えします。   目次 ブログでお ...

7

おすすめのレンタルサーバーを知りたい どのレンタルサーバーを選べば良いの? みんなが利用しているレンタルサーバーはどれ? こんな疑問にお答えします。   目次 初心者におすすめのレンタルサー ...

-太陽光発電