太陽光発電のメリット・デメリット【電気のプロのわかりやすい解説】

※当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

太陽光発電のメリット・デメリットのイメージ図
  • 太陽光発電のメリット、デメリットを分かりやすく教えてください。
  • 何年で導入コストの元が取れるの?普及しない理由は?
  • 本当に環境にやさしいの?

こんな疑問にお答えします。

本記事を書いている私は、電気のプロ歴10年です。

太陽光発電のメリット・デメリットについて、わかりやすく解説します。

本記事を読めば、どのようなメリット・デメリットがあるのか、理解できます。

5分で読めますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

太陽光発電のメリット・デメリット

太陽光発電のメリットとデメリットは、2つの観点があります。

  • コスト(お金)
  • 停電対策

コストのメリット・デメリット

メリット電気料金を節約できる
デメリット導入コストが高い

電気料金の節約

コストのメリットは「電気料金の節約」があります。

実際のところ、どのくらい節約できるのでしょうか?
住宅用(5kW)の太陽光パネルで、年間10万円程度です。

実際に計算してみましょう。

住宅用(5kW)の太陽光パネル(ソーラーパネル)は、年間の発電量が約5500kWhです。

この5500kWhを100%としたとき、2種類の方法で節約できます。

・自分で使用する(20%)
・売却する(80%)

太陽光発電による電気料金の節約方法

太陽光パネルで発電した電気を、20%だけ自分で使用し、余った80%を売却するということです。

自分で使用する場合、

5500kWh × 20% = 1100 kWh

となり、電気料金の単価は、

電力料金は地域により異なる場合がありますので、家電公取協では、
電気事業連合会のご協力により得られた全国の電力料金を踏まえ、目安単価を決めています。
現在の目安単価は、31円/kWh(税込)です。

引用:公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会「・よくある質問 Q&A その他の質問 カタログなどに載っている電気代はどのようにして算出するのですか?」

よって、

1100kWh × 31円/kWh = 34100 円 ・・・ ①

となります。

太陽光パネルの発電によって、年間34100円の電気料金を節約できる計算です。

売却する場合、

5500kWh × 80% = 4400 kWh

となり、固定買取価格は、

電源規模2022年度(参考)2023年度2024年度
住宅用太陽光発電10kW未満17円16円16円
引用:経済産業省「再生可能エネルギーのFIT制度・FIP制度における2023年度以降の買取価格等と2023年度の賦課金単価を設定します 1.2023年度以降の買取価格等 (1)太陽光発電 ①住宅用太陽光発電・事業用太陽光発電(入札対象外)」

上表より、16円/kWhなので、

4400kWh × 16円/kWh = 70400 円 ・・・ ②

となります。

余った電気を、年間70400円で売却できる計算です。

①+②より、

34100円 + 70400円 = 104500円 ≒ 10万円

となり、年間で合計10万円、節約できることになります。

年間10万円は、あくまで目安です。
なぜなら、変動する要因があるからです。

・年間の発電量
・発電した電気を自分で使用する割合(今回は20%で計算)
・電気料金単価
・電気の固定買取価格
などなど。

例えば「年間の発電量」は、
太陽光パネルを設置する場所によって日射量が変わるので、
発電量も変わってきます。

導入コストが高い

コストのデメリットは「導入コストが高い」ことです。

だいたい・・・、いくら程度でしょうか?
住宅用(5kW)の太陽光発電で、130万円程度です。

理由は、経済産業省のデータです。

新築案件について、 設置年別に見ると、
2022年設置の平均値は 26.1万円/kW(中央値 26.9 万円/kW)となり、
2021 年設置より 1.0 万円/kW(3.6%)、
2020 年設置より 2.2 万円/kW(7.7%)減少した。

引用:経済産業省 調達価格等算定委員会「令和5年度以降の調達価格等に関する意見 III.1.(3) ① 住宅用太陽光発電のシステム費用」

つまり、

太陽光発電の容量:5kW
1kW当たりの設置費用:26.1円/kW

なので、

5kW × 26.1万円/kW = 130.5万円 ≒ 130万円

ということです。

何年で元が取れる?

結局、何年で元が取れるのでしょうか?
ざっくり計算すると、13年程度になります。

なぜかと言いますと、

電気料金の節約:年間で10万円程度の節約
導入コスト:130万円程度

ということは、

導入コストに130万円かかっても、1年間で10万円節約できるということなので、

130万円 ÷ 10万円 = 13年間

となります。

もうちょっと細かく計算すると

電気料金の節約:10万円程度 → 104500円
導入コスト:130万円程度 → 130.5万円

でしたので、

130.5万円 ÷ 104500円 = 12.48年間 ≒ 12.5年間

となります。

13年間、あるいは12.5年間で元が取れるというのも、あくまで目安です。

メンテナンス費用・修理費・保険料によって、
コストが上がったりします。

詳しくは、業者に見積もりを取ってみると良いでしょう。
» 無料の見積もりはこちら

太陽光発電が普及しない理由

太陽光発電は普及してない印象がありますが、なぜでしょうか?
やはり、導入コストが高いからでしょう。

元が取れるのに10年以上かかるとなれば、

簡単には導入に踏み切れない・・・

という人もいますよね。

そんな人には、蓄電池とセットで導入することをオススメします。

蓄電池の導入コストは年々下がっており、電気料金節約の効率アップも期待できます。

何より、補助金を受けられる可能性があるので、導入のチャンスです。

災害時のメリット・デメリット

メリット停電対策
デメリット天候の影響を受ける

停電対策

停電対策しないと、どんなことが起こるでしょうか?
冷蔵庫やエアコンが止まって、ツラくなります。

地震や暴風雪のような災害時に、大規模な停電は起こります。

最近で言えば

・北海道胆振東部地震
・秋田県の沿岸部を中心とした暴風雪

があります。

何がツラいかというと、冷蔵庫が止まってしまい、食べ物がダメになってしまうことです。

新しく調達しようにも、交通機関がマヒしているため、それもできません。

また、エアコンやファンヒーターも止まります。

そうすると、暴風雪の寒いときに、暖をとることが難しくなります。

とてもツラい思いをするので、停電対策はしておいた方が良いです。

天候の影響を受ける

太陽光パネルを設置しておけば十分でしょうか?
天候の影響を受けるので、必ずしも十分とは言えません。

天候による発電量の減少

例えば、災害時に曇(くも)があると、発電量は大きく減ります。

そのため、冷蔵庫も止まってしまい、エアコンやファンヒーターも

安定して動かなくなってしまいます。

では、どうすれば良いかといいますと、次で解説します。

蓄電池とセットが良い

太陽光パネルと蓄電池のセット

雲(くも)があるときでも、安定して電気を供給するためには、蓄電池とセットで使用するのが良いです。

なぜかといいますと、

晴れているときに電気を貯めておけば、雲(くも)があるときに使用できるからです。

これにより、天候の影響を受けにくくなります。

太陽光発電のその他のメリット:環境にやさしい

その他にメリットはありますか?
CO2が出ないので、環境にやさしいです。

ただ「環境にやさしいから・・・」という理由で、ご家庭に太陽光発電を設置する人は少ないでしょう。

しかし、企業にとっては、良いイメージ向上につながります。

なぜなら、サステナブル経営(持続可能な経営)が求められているからです。

化石燃料による火力発電の年間の発電電力量の割合は72.4%で、前年の71.7%から増加した。

引用:環境エネルギー政策研究所 「2022年の自然エネルギー電力の割合(暦年・速報)要旨4」

火力発電は、発電時にCO2(二酸化炭素)を出します。

CO2が増加すると、地球の平均気温が上昇し、異常気象の発生につながるので、72.4%は多いですよね。

このままでは、とても「持続可能な」社会・・・、

カンタンに言い換えると「いつまでも続いていく」社会を実現することは難しいです。

太陽光発電は、発電時にCO2を出しません。

なので、太陽光発電は環境にやさしく、企業にとってはイメージ向上のメリットがあります。

まとめ

太陽光発電のメリット・デメリットについて解説しました。

コストや停電対策について、メリット・デメリットがあることを理解できたでしょうか?

本記事が少しでもお役に立てば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次