太陽光発電投資で失敗しないためには?今が狙い目な理由とリスク回避方法

※当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

太陽光発電投資の失敗例
  • 太陽光発電投資に興味があるけど、失敗したらどうしよう。
  • 自然災害で壊れたりしないかなぁ。

こんな疑問にお答えします。

本記事を書いている私は、電気のプロ歴10年です。

太陽光発電投資は、

売電価格が保証されているので、安定して利益を得ることができます。

例えば、不動産投資と比較すると

・アパートを購入して「家賃収入」を得る
・発電所を購入して「売電収入」を得る

となり、

不動産投資は、空き部屋があると家賃収入を得られませんが、

太陽光発電投資には、そのデメリットがありません。

太陽光発電投資にも不動産投資にも共通するデメリットは「災害リスク」です。

しかし、太陽光発電投資は、そのリスクを回避する方法があるので、解説していきます。

本記事を読めば、

売電価格が低くなった今がチャンスの理由

を知ることができ、

太陽光発電投資で失敗しない方法

が分かるようになりますよ。

5分で読めますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

売電価格が低くなった今がチャンスの理由

太陽光発電投資は売電価格が下がっているから
「全然、儲からない」
「儲かるという話は嘘」
「危険!詐欺だ!」
という話を聞きますが、実際はどうなのでしょうか?
むしろ下がっているからこそ「チャンス」だと思います。

まずは売電価格を確認しましょう。

売電価格の推移
出典:「FIT・FIP制度」(資源エネルギー庁)(https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/kakaku.html)を加工して作成(参照日2023年9月22日).jpg

確かに下がっていますね。

しかし、売電価格だけで決めつけるのは間違いです。

実は30年間の売電収入で比較すると、売電価格が低い方が儲かる可能性があります。

例えば、

売電価格が高いとき:3900万円
売電価格が低いとき:4500万円

と、なり得る可能性があります。

具体的に解説していきます。

売電価格が「高い」ときの売電収入

高い売電価格

下記の条件で、30年間の売電収入を計算します。

売電価格:36円/kWh(※1)
20年後の売電価格:6円/kWh(※2)
太陽光パネルの容量:45kW
パワーコンディショナーの容量:38.5kW
表面利回り:10%
発電所の価格:1800万円

※1:売電価格は2013年度の価格です。
※2:20年後の売電価格は6円/kWhと仮定しました。

1~20年目

20年間の売電収入

1年間の売電収入は、

1800万円 × 10% = 180万円

となるので、

20年間の売電収入は、

180万円 × 20年 = 3600万円

となります。

太陽光パネルの経年劣化の影響や諸経費などは省略して計算しています。

21~30年目

売電価格が高いときの10年間の売電収入

20年が経過すると、売電価格は下がります。

1年間の売電収入は、

180万円 × ( 6円 / 36円 ) = 30万円

となるので、

10年間(21~30年目)の売電収入は、

30万円 × 10年 = 300万円

となります。

30年間の売電収入

売電価格が高いときの30年間の売電収入

30年間の売電収入は、

3600万円 + 300万円 = 3900万円

となります。

次に、売電価格が低いときの売電収入を計算します。

売電価格が「低い」ときの売電収入

低い売電価格

下記の条件で、30年間の売電収入を計算します。

売電価格:12円/kWh(※1)
20年後の売電価格:6円/kWh(※2)
太陽光パネルの容量:130kW
パワーコンディショナーの容量:38.5kW
表面利回り:10%
発電所の価格:1800万円

※1:売電価格は2021年度の価格です。
※2:20年後の売電価格は6円/kWhと仮定しました。

1~20年目

20年間の売電収入

1年間の売電収入は、

1800万円 × 10% = 180万円

となるので、

20年間の売電収入は、

180万円 × 20年 = 3600万円

となります。

これは「売電価格が高いとき」と同じですね。

太陽光パネルの経年劣化の影響や諸経費などは省略して計算しています。

21~30年目

売電価格が低いときの10年間の売電収入

20年が経過すると、売電価格は下がります。

1年間の売電収入は、

180万円 × ( 6円 / 12円 ) = 90万円

となるので、

10年間(21~30年目)の売電収入は、

90万円 × 10年 = 900万円

となります。

30年間の売電収入

売電価格が低いときの30年間の売電収入

30年間の売電収入は、

3600万円 + 900万円 = 4500万円

となります。

売電価格が「高い」と「低い」を比較する

これまで計算した売電収入をまとめました。

売電価格1~20年21~30年合計(30年間)
高いとき3600万円300万円3900万円
低いとき3600万円900万円4500万円
売電価格が下がっているのに、
1~20年の売電収入が同じなのは、
なぜでしょうか?
ポイントは
「太陽光パネルの容量が大きくなっている」
ことです。

売電価格が下がるとともに、太陽光パネルの価格も下がっています。

そのため、発電所の価格は同じままで、大きな容量の太陽光パネルを設置できます。

つまり、

売電価格が下がる

太陽光パネルの価格も下がる

大きな容量の太陽光パネルを設置できる

発電する量が増える

電気を売る量が増える

利回り10%を維持できる

という考えになります。

1kWhあたりの価格が

36円 → 12円

に下がっても、

その分、電気を売る量を増やしている

ということです。

売電価格が低いときの方が、
21~30年の売電収入が高いのは、
なぜでしょうか?
カンタンにいうと、
売電価格の下がる金額が小さいからです。

売電価格が高いとき、
1kWhの電気を36円で売ることで、年間180万円の利益を出しています。

売電価格が低いとき、
1kWhの電気を12円で売ることで、年間180万円の利益を出しています。

これは、太陽光パネルの容量が大きく、電気を売る量が多いため、

売電価格が低くても、高いときと同じ利益を出しています。

よって、21年目以降に

1kWhの電気を6円で売ることになると、

売電価格が高いとき

36円 → 6円

のように「6分の1」になるので、

年間の利益も「6分の1」になります。

180万円 → 30万円

また、売電価格が低いとき

12円 → 6円

のように「2分の1」になるので、

年間の利益も「2分の1」になります。

180万円 → 90万円

このように、売電価格が高いときの方が影響が大きくなります。

なるほど。
売電価格が低くても、まだチャンスはありそうですね。
今回の計算は、あくまで
「売電価格が低いときでも利益がでる可能性」の一例です。
実際に、太陽光発電所の物件をよくみて検討してください。
そもそも物件情報はどこで確認できますか?
「利回り」や「価格」を確認したいのですが。
タイナビ発電所で確認できます。

» 業界最大級の太陽光投資物件サイト【タイナビ発電所】で物件を確認する

土地付き中古物件など、多くの物件があり、発電所の利回り、価格、容量を確認できます。

また、会員登録すると、非公開のお宝物件情報も入手できます。

無料ですので、お気軽にどうぞ。

太陽光発電投資のリスクと回避方法

太陽光発電投資のリスクは、下記の5つです。

  • 自然災害
  • 盗難
  • 破損
  • 賠償(ばいしょう)
  • 出力制御

これらのリスクに対しては

保険に加入する

コレ以外に、対策方法はありません。

自然災害、盗難、破損リスクの保険

災害リスク

自然災害、盗難、破損リスクに対処するために

動産総合保険

に加入します。

【自然災害】
・火災
・落雷
・破裂・爆発(ガス爆発など)
・風災(台風など)
・雹(ひょう)災
・雪災(雪崩など)
・水災(洪水、高潮、土砂崩れなど)

【盗難】
(太陽光パネルや電線ケーブルの盗難など)

【破損】
・外部からの物体の落下・飛来・衝突
(カラスが石を落としてパネルが割れるなど)

動産総合保険に加入すると、

これらの項目が保険の対象になります。

詳細は加入する動産総合保険にもよるので、よく確認しましょう。

賠償リスクの保険

賠償(ばいしょう)リスクの保険って・・・、
どんな保険ですか?
自分が被害を「受けた」ときの保険ではなく、
自分が被害を「与えた」ときの保険です。

賠償リスク

例えば、太陽光パネルが強風で飛ばされて、

・他人にケガをさせてしまった
・他人の建物を壊してしまった

という事態に備える保険です。

この賠償リスクに対しては、

施設賠償責任保険

に加入します。

特に太陽光発電所が住宅地にあるなら、

加入している方が良いです。

出力制御リスクの保険

出力制御リスク

出力制御が行われると、

太陽光で発電した電気を売電できない

という事態になります。

実際に、九州電力で出力制御が実施されました。

(前略)

九州電力は、2018年10月21日に、

九州エリア(本土)において再生可能エネルギー発電設備(以下、「再エネ」という。)の

出力抑制を実施した。

(以下略)

出典:「九州本土における再生可能エネルギー発電設備の出力抑制の検証結果 P.3」(経済産業省)(https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/shoene_shinene/shin_energy/keito_wg/pdf/018_02_03.pdf)(2023年9月22日に利用)

このことから、

出力制御保険

には、加入している方が良いでしょう。

出力制御によって失われた売電収入を補償してくれます。

そもそも出力制御とは何ですか?
カンタンにいうと、
電気の「需要」と「供給」を合わせるための制御です。

需要 → 電気を使う
供給 → 電気を発電する

この2つの量が、

需要 < 供給

となると、供給を減らし、

需要 = 供給

にする必要があります。

電気の供給を抑える

そのため、

発電した電気の出力を制御する(減らす)

ので、

出力制御

と言います。

出力制御は、出力抑制(よくせい)とも言います。

リスク回避方法の注意点

太陽光発電投資のリスクを回避するためには、

・動産総合保険
・施設賠償責任保険
・出力制御保険

この3つに入っていれば、
十分ということでしょうか?

あと2つは検討した方が良いです。

実は動産総合保険では、下記の2つは対象外です。

・自然災害による停止期間中の売電収入
・地震や噴火、これらによる津波

これらを補うための保険を解説します。

「自然災害による停止期間中の売電収入」は対象外

太陽光パネルの修理

自然災害などで太陽光発電所が故障すると、太陽光発電が停止します。

そのため、故障したところを修理して、発電を再開できるようにします。

このときの修理は「動産総合保険」で補償して貰えます。

ココまでは良いのですが、

発電が停止する

修理する

発電を再開する

という期間は、太陽光発電ができないので、電気を売ることができません。

つまり、

太陽光発電所が故障しなければ得られるはずだった売電収入

を得ることができません。

「動産総合保険」は、この売電収入を補償していません。

そのため、発電が停止しているときも売電収入を補償する

休業損害補償保険

にも加入してる方が良いでしょう。

「地震や噴火、これらによる津波」は対象外

地震で損傷した太陽光パネル

「動産総合保険」では、地震は対象外です。

なので、地震が気になる方は

地震保険

への加入も考えた方が良いです。

地震保険には加入する方が良いでしょうか?
これは判断が分かれるところだと思います。

実際の地震による被害状況を見てみます。

(前略)

西日本豪雨(平成30年7月豪雨)や台風21号、24号、北海道胆振東部地震に伴う
太陽光発電設備への被害については、計57件の事故報告を受けている。

(中略)

【被害状況】

平成30年
7⽉豪⾬
台⾵21号北海道地震台⾵24号
合計(発電所数)192312(※1)

(以下略)


出典:「太陽電池発電設備をめぐる最近の動向と対応の⽅向性について P.1」(経済産業省)(https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/denryoku_anzen/newenergy_hatsuden_wg/pdf/015_03_00.pdf)(2023年9月22日に利用)

豪雨や台風による太陽光発電所への被害数は、

19 + 23 + 12 = 54

となっていて、

北海道胆振東部地震による太陽光発電所への被害数は、

3

となっています。

豪雨や台風に比べると、地震による被害は少ないようです。

このデータをどのように捉えるかは、人によって異なると思います。

地震による被害は少ないから地震保険には入らないでいいか
被害はゼロではないから地震保険に加入している方がいいな

と意見は分かれると思います。

自分が納得できる方にしましょう。

太陽光発電投資で失敗しない3つのポイント

太陽光発電投資で失敗しないためには、3つのポイントがあります。

  • 実績を確認する
  • 現地を確認する
  • メンテナンス体制を確認する

実績を確認する

太陽光発電の実績

物件を購入すると決めたら、

その販売会社が持っている発電所の「発電実績」を確認しましょう。

できれば、購入する物件の近くにある発電所のデータが参考になります。

現地を確認する

太陽光発電所の現場

実際に現地に行って、キチンと工事できていることを確認する方が良いです。

例えば、

・配管は地上にむき出しになってないか
・配管を地中に埋めてあるか
・ケーブルはしっかりと束ねてあるか

などは確認しましょう。

メンテナンス体制を確認する

メンテナンスする人達

販売会社との契約では

会社がメンテナンス管理に対応していること

を確認しましょう。

太陽光発電にはメンテナンスが必要なのですか?
必要です。メンテナンスしないと発電量が減ります。

鳥のフンが落ちてきたり、雑草が生えてくれば、

太陽光を遮る(さえぎる)ので、発電量が減ります。

それだけではなく、太陽光パネルの一部に影がかかり続けると、

その部分が発熱して、故障する可能性があります。

なので、メンテナンスは必須です。

しかし、会社がメンテナンス管理に対応せず、

自分でやることになると、すっごく大変です。

重労働なのでオススメしません。

雑草の生命力はとても強く、

すぐにジャングルのようになります。

自分で草刈り機を買って、雑草を刈る作業は、とてもキツイです。

なので、

会社がメンテナンス管理に対応してること

は絶対に確認しましょう。

太陽光発電投資の始め方【個人でもOK】

太陽光発電所の物件

条件の良い太陽光発電所を見つけるには、

多くの物件を比較した方が良いです。

条件には、

・費用
・規模
・立地
・利回り

などがあり、

これらの情報は、先程も紹介した下記サイトから入手できます。

» タイナビ発電所

太陽光発電所のサイトで、とても有名です。

「土地あり」の中古物件など、

多くの太陽光発電所の情報があり、

無料の会員登録をすれば、

条件の良い非公開物件を見ることができます。

相談は無料なので、お気軽にどうぞ。

また、初めての方で、

どの太陽光発電所を選べば良いのだろう?

とお悩みなら、

タイナビ発電所が主催しているセミナーに参加してみると良いですよ。

会員登録すれば参加できるようになります。

会員登録は無料なので、お気軽にどうぞ。

個人でも登録できます。

» タイナビ発電所 で会員登録する

まとめ

太陽光発電投資について解説しました。

売電価格が低い今がチャンスの理由、リスクと回避方法、失敗しないためのポイントや始め方ついて、

理解できたでしょうか?

本記事が少しでもお役に立てば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次