サイト名を「電子回路の基礎」から「Electronic Circuit Lab」に変更しました。

直流安定化電源のおすすめ5選!【プロ推奨の安全な直流安定化電源】

※当サイトでは、アフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。

直流安定化電源
  • おすすめの直流安定化電源を知りたい。
  • 色んな直流安定化電源があるけど、結局どれがいいの?

このような疑問に答えます。

目次

この記事を書いている私は、電子回路設計者として約10年。

日々、仕事で直流安定化電源を使っていますので、

実際に使って価値のあった直流安定化電源を紹介します。

本記事を読めば、どの直流安定化電源を使えば良いか分かりますよ。

3分程度で読めるので、直流安定化電源を入手したい方は、ぜひ最後までご覧ください。

直流安定化電源のおすすめ5選!

定番メーカー:KIKUSUIの直流安定化電源 PMX35-1A

出力電圧:0~35V
出力電流:0~1A

仕事で使っています。

計測器全般に言えることですが、仕事で使う電源は信頼できるものが良いので、

日本製の定番メーカーが良いですね。

特に電源は電子回路のエネルギー供給源なので、ここが不安定だと、電子回路の全ての動作に影響します。

また仕事で問題を起こすと色々と面倒なので、過電流保護などの保護機能が付いているのが良いところです。

仕事で使っている電源なので、お値段は高めです。

KIKUSUIの直流安定化電源PMXシリーズは、

出力定格(出力電圧/出力電流)に応じて、いくつかのタイプがあります。

 出力電圧:0~18V 出力電流:0~2A
 出力電圧:0~18V 出力電流:0~5A
 出力電圧:0~35V 出力電流:0~1A
 出力電圧:0~35V 出力電流:0~3A

+24Vの電源が欲しいなら、から選びましょう。

電子工作におすすめ!Jesvertyの直流安定化電源 SPS-3010M

出力電圧:0~30V
出力電流:0~10A

プライベートの電子工作で使ってます。

使ってみた感想としては、コストパフォーマンスに優れすぎです。

先程のKIKUSUIの電源に比べて、価格が安いにも関わらず性能が高い。

また、出力電圧や電流を調整するとき、設定したい桁を選択したら、

ツマミを回すことで桁単位で値を設定できるので、出力したい電圧や電流の値を調整しやすいです。

個人の電子工作で使用するなら、これで十分でしょう。

実験室にも使える!Kiprimの直流安定化電源 DC310S

出力電圧:0~30V
出力電流:0~10A

実験や電子工作で便利なのは、設定値をメモリに保存できること。

よく使う条件を呼び出せるので効率的です。

他の安定化電源との違いは、電圧・電流の値だけでなく、電流や電圧の変化をグラフで表示できます。

変化の推移が見れるのは便利ですね。

Jesvertyがシンプルで安価な「入門モデル」なのに対し、

Kiprimは少し価格が高くなりますが、その分「実験室レベル」で使えます。

日本メーカーで安心!A&D(エーアンドデイ)の直流安定化電源 AD-8723D

出力電圧:0~30V
出力電流:0~1.5A

直流安定化電源のメーカとして、A&D(エーアンドデイ)も有名です。

KIKUSUIはちょっと高いなぁという場合は、A&Dの直流安定化電源を使用すると良いでしょう。

価格がKIKUSUIよりも安く設定されています。

AD-8723Dは1.5A出力ですが、2.5Aの出力電流が必要ならもあります。

直列・並列接続対応!A&Dの直流安定化電源 AD-8735D

出力電圧:0~30V
出力電流:0~3A

A&Dの直流安定化電源には、直列接続と並列接続ができるがあります。

※かつてはアナログ表示タイプの AD-8735A も販売されていましたが、現在は販売終了となっています。
購入を検討する場合は、AD-8735Dを選ぶと良いでしょう。

直列接続の方法

直列接続の方法は以下の通り。

直流安定化電源の直列接続

電圧:30V、電流:3A の直流安定化電源を直列につないでいるので、
電圧:60V、電流:3A を出力できるようになります。

並列接続の方法

並列接続の方法は以下の通り。

直流安定化電源の並列接続

電圧:30V、電流:3A の直流安定化電源を並列につないでいるので、
電圧:30V、電流:6A を出力できるようになります。

直流安定化電源の直列接続と並列接続の注意点

一般的に、直流安定化電源を直列や並列に接続するのは止めた方が良いです。

なぜなら、2つの直流安定化電源の出力電圧の値は、必ずしも同じ値にならないため、

電圧の高い方の電源から低い方の電源に電流が逆流して、故障してしまいます。

どうしても1つの直流安定化電源だと、

  • 出力電圧が足りない
  • 出力電流が足りない

という場合は、

  • より大きな出力電圧/電流の直流安定化電源を用意する
  • のような直列/並列接続対応タイプを利用する

のどちらかの対応しかありません。

なお、は、なぜ直列/並列接続が可能なのかというと、

トラッキング機能が付いているからです。

トラッキング機能があると、1台をマスター、もう1台をスレーブと設定することができます。

この機能により、マスターの出力電圧を変化させると、

それに伴いスレーブの出力電圧もマスターに追従して同じ電圧値に変化します。

つまり、2つの出力電圧が同じになるように制御できるので、故障の心配がなくなります。

なので、基本的には直列/並列接続で使用しない方が良いですが、

どうしても直列/並列接続で使用したい場合は、直列/並列接続対応タイプの直流安定化電源を利用しましょう。

よくある質問:安定化電源から両電源(+電源と-電源)を得る方法はありますか?

安定化電源から両電源(+電源と-電源)を得る方法はありますか?

正負電源モジュールを利用しましょう。

1つの電源モジュールで、簡単に±電源を得られるので、非常に便利です。

詳しく解説していきます。

番外編:電子工作に便利な電源モジュール2選!

正負電源モジュール LM317

アナログ回路で、オペアンプに両電源(+電源と-電源)が必要になることがあります。

そのようなときに便利なのが、LM317を使った正負電源モジュールです。

この電源モジュールであれば、

入力電圧:3〜40V

に対して、

出力電圧:1.25V〜37V、-1.25〜-37V

が得られます。

ぜひ活用してみてください。

ブレッドボード用電源モジュール

入力方法:USB Type-C または 内蔵リチウムイオン電池で駆動
出力電圧:5V / 1.5A、3.3V / 1A

ブレッドボードで電子回路を組むときに意外というか、けっこう重宝するのが、この電源モジュールです。

ブレッドボードに直接差し込んで使用でき、いちいちUSB電源を引かなくてよいので、とても気に入っています。

  • ちょっとしたブレッドボード実験を手軽に動かしたい
  • 配線を減らしてスッキリさせたい

こんな方におすすめの電源モジュールです。

特殊用途におすすめの電源3選!

ミニ四駆・ラジコンにおすすめ!Hitec Multi-charger X1 AC Plus 4

充電電流 :0.1A~12A
放電電流 :0.1A~2.0A
DC電源出力:2.0~30.0V、 最大 12A、最大 100W(AC入力時) 200W(DC入力時)

ラジコンやミニ四駆のバッテリーを使うなら、安全で信頼できる充電器は必須です。

その中でもおすすめなのが、Hitecの X1 AC Plus 4。

高出力なので、バッテリーを効率よく充電できます。

対応するバッテリーの種類も多いので、ミニ四駆など、さまざまなホビー分野で使えます。

  • Li系(Li-Po / Li-Fe / Li-ion / Li-HV):1~6セル
  • Ni系(Ni-MH / Ni-CD):1~15セル
  • 鉛蓄電池(PB):3S / 6S / 12S

さらに、ブラシモーターのブレークイン機能を備えており、モーターの動作が安定します。

走行時の性能をスムーズにできることが、嬉しいポイントです。

  • ミニ四駆やラジコンのバッテリーを効率よく充電したい
  • ブラシモーターの性能を引き出したい
  • 1台でさまざまな種類のバッテリーを扱いたい

こんな方におすすめですね。

屋外や防災に安心!Jackery ポータブル電源 1000 New

容量:1070Wh
定格出力:1500W
重量:約10.8kg

アウトドアでの電源確保には、ポータブル電源があると安心です。

このポータブル電源は、1000Whクラスでは業界トップクラスの「軽さ」と「コンパクトさ」を実現しています。

それにもかかわらず、電子レンジやコーヒーメーカーなどの高出力にも対応できるのがスゴイですね。

さらに、

  • UPS機能搭載で、停電時も使える
  • 複数のの出力ポートでスマホやノートPCを同時に充電できる

といった特徴もあり、幅広く活用できます。

  • アウトドアで電源がほしい
  • 防災用に電源を確保したい

こんな方におすすめの1台です。

オーディオでおすすめの安定化電源

出力電圧:5V
出力電流:最大3.5A

オーディオ機器となると、ちょっとした電源ノイズも音質に影響してきますので、
スイッチング電源よりもリニア電源の方がオススメです。

理由は、低ノイズだからです。

スイッチング電源は、その言葉の通り、ON/OFFを繰り返しているので、
ON/OFFする瞬間にノイズが発生します。

リニア電源はスイッチングしませんので、低ノイズです。

なので、上記のようなリニア電源を使うと良いでしょう。

また、このリニア電源は、ラズベリーパイをオーディオ機器として使う場合にも利用できます。

その場合、Volumioというディストリビューションをラズベリーパイにセットアップする必要があります。

興味のある方はどうぞ。

まとめ:おすすめ直流安定化電源5選

ぜひ自分の用途に合った直流安定化電源を見つけてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次