- ロボット教室のヒューマンアカデミーってどうなの?
- 子どもを通わせても意味がない?
- どんなことを学ぶことができるの?
こんな疑問にお答えします。
目次
子どもがロボット教室に興味をもったけど、通わせても意味あるだろうか?
毎月お金を払ってもタメにならないともったいないなぁ・・・。
とお考えではありませんか?
ヒューマンアカデミーのロボット教室に通わせても意味があるかどうか、
実際にロボット開発にも携わってきたプロの目線から解説します。
本記事を読めば、ロボット教室に通わせるかどうか判断できるようになります。
5分で読めますので、ぜひ最後までご覧ください。
ロボット教室のヒューマンアカデミーは意味がない?
意味があるかどうかは、
ロボット教室を通じて何を学びたいか
によります。
例えば、即戦力として、
プロと同じレベルのロボットを開発できる能力を身に着けたい
という場合はちょっとムズカシイと思います。
ブロックを使ってロボットをつくりますが、プロのロボット開発はブロックではないですからね。
しかし、ロボット教室を通じて、
将来の仕事に役に立つ能力を養いたい
という場合は意味があります。
実際に仕事をしているプロの目線からすると、
-
- いかに基本が大切であるか
- 一歩踏み込んで考える
- 話し合うこと
この3つをできる人が「優秀な人」です。
ヒューマンアカデミーのロボット教室なら、これら段階的に学ぶことができます。
具体的に、1つずつ解説していきます。
「いかに基本が大切であるか」が分かる
どんな分野でも基本が何より大事です。それを学ぶことができます。
よくある失敗が、はやくできるようになろうと焦って難しいことをやろうとすることです。
レベルの高いことをやって、早く一人前と認められたいんですね。
それは近道のようですが、実は遠回りです。
応用は基礎の組み合わせなので、徹底的に基礎を学ぶことで、おのずと応用もできるようになってきます。
ヒューマンアカデミーのロボット教室では、まずは「基礎を学ぶ」ことから始まります。
-
- プライマリーコース
- ベーシックコース
ロボット教室を通じて、この基本がいかに大切であるかを学ぶことができます。
これはどんな分野でも活きてきます。
一歩踏み込んで考えるクセがつく
大半の人は、ちょっとつまずくと簡単に諦めてしまいます。
例えば、
ロボットを組み立てる
→電源を入れる
→動かない・・・?
となると、面倒になって大半の人はこの段階で諦めます。
少ないとは思いますが、
→「どうすれば良いのだろう?」と考えてみる
→思いついたアイデアを試してみる
という改善をする人も中にはいるでしょう。
しかし、
→う~ん、やっぱり動かない。ちょっと無理かもなぁ・・・。
となって、ここで99%の人は諦めると思います。
ヒューマンアカデミーのロボット教室では、
→よし!もうちょっと踏み込んで考えてみよう!こういうことかな?
→動いた!そういうことか!(成功体験)
となり、失敗を繰り返し、成功まで到達することができます。
このように練習することで、一歩踏み込んで考えるクセがつきます。
何をするにも他人より一歩だけ前に出ることができるのです。
こういうちょっとした差の積み重ねが、将来的に、
-
- 優秀な人と優秀でない人
- 成功する人と成功しない人
の分かれ目になってきます。
子どもの時から、考えるクセを身につけることは非常に重要です。
-
- ベーシックコース
- ミドルコース
「話し合うこと」ができるようになる
仕事を複数の人と協力して進めるとき、事前に「話し合うこと」が重要になります。
仕事でよくあるのが、
「え?当たり前のことだから、言わなくても良いと思った」
です。
自分にとって当たり前でも、相手にとっては当たり前ではないことは、たくさんあります。
ヒューマンアカデミーでは、教室内で話し合いながらロボットをつくります。
-
- アドバンスコース
このコースを通じて「話し合うこと」ができるようになると、仕事を円滑に進められるようになります。
自分と相手の認識が合ってないと、仕事をやり直すという事態になることが結構あるのですが、
「話し合うこと」ができるようになると、互いの認識を合わせられるようになるので、仕事をやり直すという事態を防ぐことができます。
しっかりと「話し合う」ことは大切なのです。
このように、ヒューマンアカデミーのロボット教室なら、仕事に役立つことを段階的に学ぶことができます。
このようなメリットがあることが分かったところで、何かデメリットはあるでしょうか?
次はそのデメリットについて解説していきます。
ロボット教室のデメリット
ロボット教室最大のデメリットは、
近くに教室がない・・・(汗)
です。
近くに教室がないと、
最近娘が「ロボット教室に通いたい❗️」と子ども新聞の広告を持ってくるのでとりあえず通える範囲の教室を検索中🧐
でも送迎必要な場所しかなくて、シフト勤務のデメリットを痛感してます。。。— ナースささき (@minami_ovo_gj) June 24, 2021
というようなことになります。
しかし、国内シェアNo.1のヒューマンアカデミーなら近くに教室があると思います。
全国に1600以上もの教室がありますからね。
実際にヒューマンアカデミーのHPで検索して確認できます。(左側にある「教室検索」から調べることができます。)

ぜひ、近くに教室があるかどうか、調べてみてください。
この教室なら通えそうだけど、そもそもロボット教室の月謝っていくら?
という疑問もあると思いますので、他の教室と比較しながら解説します。
ロボット教室 ヒューマンアカデミーの月謝
ヒューマンアカデミーロボット教室の月謝は1万円ぐらいです。
教室名 |
ヒューマンアカデミー![]() ![]() ![]() |
LITALICOワンダー![]() ![]() |
エジソンアカデミー![]() ![]() ![]() |
月謝 | 1万円 | 2~3万円 | 1万円 |
教室体験会 | あり(無料) | あり(無料) | あり(無料) |
他の教室と比べても妥当な金額だと思います。
ただし、受講するコースよって、少し変わってきます。
この辺りの詳細は、無料の体験会に参加すると詳しく教えて貰えます。
近くの教室を検索して探したら、参加してみると良いでしょう。
ヒューマンアカデミーのHPから参加申込みできます。(左側にある「体験授業」から申込みできます。)

体験会に参加したら通わなければいけない・・・なんてことはありませんので、
まずは気軽に参加してみると良いです。無料なのでノーリスクです。
ロボット教室のよくある質問
毎回違うロボットを作ると、家中ロボットだらけになりますか?
同じ部品を使って、毎回組み替えることで違うロボットを作っていきます。
なので、家中ロボットだらけにはなりません。
ロボット教室とプログラミング教室はどちらが良いでしょうか?
どちらかといえば、ロボット教室だと思います。
なぜなら、ロボット教室のカリキュラムはプログラミングを含んでいるからです。
また、プログラミング教育の問題として「プログラムの動作がわかりづらい」というのがあります。
ロボット教室であれば、ロボットが動いているのを見ながらプログラミングするので、プログラムが正しく動いているか分かりやすいです。
間違っていると、ロボットが正しく動きませんからね。
プログラムの動作を五感で感じることができるので、子どものうちはロボット教室の方が良いでしょう。
何歳から通うのがベストでしょうか?
何歳というより、興味をもった時にやってみるのがベストです。
ヒューマンアカデミーのロボット教室では、5歳から中学生高校生まで幅広い年齢に対応しています。
興味をもった時に、まずは無料体験会に参加してみると良いでしょう。
このとき、
-
- 子どもが楽しくできているか
- 教室の雰囲気や講師との相性はどうか
- 詳細な料金について
などを確認して、最終的な判断をすると良いです。

※体験会に参加しても、強制的に入会しないといけないなんてことはありませんので、ご安心ください。無料なのでノーリスクで気軽に参加できます。
興味をもったときに動かなければ、人は一生やらないものです。
ヒューマンアカデミーのロボット教室で学ぶことは、将来に役立ちますので、ぜひ行動してみてください。