- SONY製のミラーレス一眼カメラ α6000 のレビューを知りたい
- α6000のメリット・デメリットや購入方法も教えてほしい
こんな質問にお答えします。
某電気メーカで、ハードウェアエンジニア(電気)として、約10年になります。
製品開発をする上で、使用者の生の声は大切にしたいですね。
本記事では、SONY製のミラーレス一眼カメラ【α6000 ダブルズームレンズキット(ILCE-6000Y)】について、実際に使用している方にインタビューを行い、メリット・デメリットをまとめました。
包み隠さずデメリットもお話しします。
本記事を読めば、メリットとデメリットだけでなく、最安の購入方法も分かります。
3分で読めますのでぜひ最後までご覧ください。
α6000レビュー SONY製ミラーレス一眼カメラ ダブルズームレンズキット
α6000の特徴
特徴1:見た目が良い
ソニーのミラーレス一眼は何より見た目が良いです。
デザインはデジカメと異なり大人ぽくかっこいい色合いです。
また、女性が持つにはサイズ感がよいと思います。
特徴2:初心者にも扱いやすい
初心者でも扱いやすく作られています。
プレミアムオート撮影は、細かい設定をしなくても、カメラが自動で場面に応じてモードを切り替えてくれます。
カメラに慣れていない人でも簡単にきれいな写真が撮影できるので、初心者にも安心です。
特徴3:背景ぼかしに優れている
この製品は、背景のほかしが優れていることが最大の特徴です。
本来、一眼カメラは背景ぼかしができるのがデジカメとの大きな違いです。
この製品はその他のミラーレス一眼とは異なり、一眼カメラと同じAPS-Cサイズの大型センサーが搭載されているので、発色がよく、ぼけ味もよくなってます。
なので、人物撮影やマクロ撮影では、より立体感をだして撮影することができます。
APS-Cサイズ:イメージセンサのサイズのひとつ。
こどもの撮影にもオススメ
こどもの撮影をする際には、少しでもかわいく撮ってあげたいと思いませんか?
カメラの技術がないことから、スマホやデジカメで撮影すると、いまひとつプロが撮影したような写真の出来栄えにならず、ちょっとガッカリな気持ちになりまよね。
この製品を使用すると、プレミアムオートをはじめ、液晶画面に映ったシーンに応じて最適な設定が自動でされます。
なので、とても使いやすく、カメラに慣れていない方でも満足いく写真が撮影できます。
写真と動画の二刀流
写真撮影だけでなく動画撮影も非常にきれいな画像を残すことができます。
このミラーレス一眼で、ビデオカメラを購入しなくても十分に満足できる写真と動画を記録することができます。
ミラーレス一眼 α6000 のメリットとデメリット
実際にミラーレス一眼カメラ α6000 を使用しているT.O.さん(京都府在住 20代後半 女性)にインタビューしました。


明石海峡大橋(淡路島サービスエリア)を撮影した感想
淡路島にあるサービスエリアで明石海峡大橋の撮影をしました。
この機種は本体がデジカメ並みに軽く、小さいため持ち運びに便利でちょっとしたお散歩カメラとして大活躍でした。
望遠レンズを利用すると橋の小さい部分までくっきりと鮮明に撮影することができます。
漁船もしっかりと写真に入り込むことができ港町ならではの風景を標準レンズも活用して撮影できました。
メリット
標準レンズで手元にあるお花畑を撮影する際にはズームにして、半押しでピントを合わせれば簡単に背景ぼかし写真を撮影することができました。
プロのようなターゲットを浮き上がらせた写真を記録する事ができ、初心者でも扱いやすい機種でした。
デメリット
望遠レンズを付けるとレンズが本体よりも重いのか、カメラを構えるときに比重が難しいと感じました。
レンズが重い為、反対の手でレンズの下を支えるようにして安定させました。
ゴリラポットなど、カメラの付属品と活用することは、望遠レンズであれば難しいと思いました。
ゴリラポット:軽量で、コンパクトなカメラを支える三脚のこと
天王寺動物園(大阪市立の動物園)を撮影した感想
動物の写真を撮りに行きました。
特に鳥ゾーンでは柵にこまかいメッシュサイズの囲いが檻についているので、どうしても撮影時に肝心の鳥が映らず柵ばかりが映ってしまい困っていました。
この機種で柵がないように撮影するテクニックを用いて鮮明で生き物たちの特徴をしっかりと捉えた撮影ができました。
メリット
フラッシュが無くても、暗室で展示されている動物がしっかりとどこにいるのかわかる程度で撮影ができました。
フラッシュ禁止のブースも中にはあるので、こういった暗室でもしっかりと撮影できるこの機種は使いやすいです。
デメリット
特に動物園ではデメリットを感じませんでした。


本来であれば柵がありますが、レンズ越しでみると柵が消えており、展示されている動物が鮮明に撮影できる状況になります。
難しい設定はないので誰でも簡単にできる初心者も可能なテクニックの1つです。


しかし、よりシーンを鮮明に撮影したいときは、マクロレンズなど、それに応じたレンズを別売りで購入しなければなりません。
店頭ではあまり在庫がをしていないところが多く、取り寄せになるので急にほしい時にはちょっと在庫がないことに不便さを感じるぐらいです。


レンズ内手振れ補正機能がついているので、特に夜間の撮影では光が少ないことから手振れ写真が多くなってしまいがちです。
しかし、カメラ本体に手振れ補正機能がついているので、ブレを抑えて撮影ミスを減らしてくれるのがうれしいです。


ミラーレス一眼 α6000 の購入方法
価格 | ポイント | |
Amazon(アマゾン)![]() |
78,800円 | 0ポイント |
Yahoo!ショッピング![]() |
79,000円 | 790ポイント |
ビックカメラ | 93,280円 | 9328ポイント |
![]() |
79,790円 | 0ポイント |
![]() |
79,794円 | 0ポイント |
![]() |
82,950円 | 0ポイント |
コジマネット![]() |
79,794円 | 0ポイント |
有名な通販サイトの価格を比較しました。
あまり価格は変わらないですね。
使い慣れているサイトから購入すると良いでしょう。
ぜひ、快適な撮影ライフを送ってください。